
川幅が一番広いあたり

大は直径30cm~小は3cmほどのクラゲが、ふーわりふわふわ漂っていました

高校生のカヌー教室かな。
元気が良い。
スポンサーサイト
- 2008/03/18(火) 00:00:07|
- 海洋生物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

16年ぶりの猛暑の続いた1月から2月中旬にかけては、人やイヌで賑わったドッグビーチも、急に気温が下がって30℃を切るようになると人影がまばらになってきました。
釣り人が外道のフグを捨てて行ったようです。

浜辺の草花
北アメリカ原産のツキミソウ
Oenothera

イネ科
オーストラリア在来種
英名 Beach Spinifex ビーチ スピニフェックス
学名 Spinifex longifolius スピニフェックス・ロンギフォリウス

ヨーロッパからの外来種
トウダイグサ科
英名 Sea Spurge
学名 Euphorbia paralias
- 2008/02/19(火) 00:00:06|
- 海洋生物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

毎日30℃を越えると、海辺が涼しくて魅力的。
犬とドッグビーチへ遊びにいくと、浜辺に星が落ちていました。
ん? 十字手裏剣のような形で、星形じゃあない。一本切れたのかしらん?

裏を返したら、生きて管足がうごめいていました。黒い影はうちの犬の頭部です。
Sea star
- 2008/01/21(月) 12:59:21|
- 海洋生物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8