植物園でみかけた小鳥。
名前はわかりません。 chiemomoのJunさんに教えて頂きました。ありがとうございます。
上の画像 黄色いのがヒガシキバラヒタキ(Eastern Yellow Robin)
下の画像 マミジロヤブムシクイ(White-browed Scrubwren)
ワライカワセミ
大学構内のワトル
大学構内で見かけたムクドリ科 Sturnidae の移入種
和名 インドハッカ
英名 Common Myna
学名 Acridotheres tristis
チドリ科 Charadriidae
ズグロトサカゲリ
Masked Lapwing
Vanellus novaehollandiae
続きを読む
スポンサーサイト
2009/01/17(土) 00:00:58 |
キャンベラ
| トラックバック:0
| コメント:10
2008年7月の国立植物園は、冬なので花は少なめでしたが、いくつか花を咲かせていました。名前がわかりません。
巨大なユーカリ、園内は広過ぎて迷ってしまいそう。
白蟻塚
さて、何の花でしょう。
続きを読む
2009/01/16(金) 00:00:09 |
キャンベラ
| トラックバック:0
| コメント:2
ブラックマウンテン山頂にある195mのテルストラの通信塔。
展望台からは、キャンベラの街が一望できる
湖は、キャンベラの街を設計したアメリカ人の建築家ウォルター・バーリー・グリフィンの名が付いた人工湖バーリー・グリフィン湖です
ブラックマウンテンに歩いて登る途中でみかけたワトル
別のワトル
紫色のマメ科植物
続きを読む
2009/01/15(木) 00:00:35 |
キャンベラ
| トラックバック:0
| コメント:6
黒い鳥で一般的なのはカラス。
キャンベラで見かけた黒い鳥は、一見カラスに見えるが、良く見ると、目が赤い。
隠れていて見えないが、翼の一部は白い。鳴き声も違う。
カラスの仲間のオオツチスドリでした。
カラス科 Corvidae
和名 オオツチスドリ
英名 White-winged Chough 固有種
学名 Corcorax melanorhamphos
こちらも一見カラスだが、一部の羽が白く、鳴き声が違う
和名 フエガラス
英名 Pied Currawong
学名 Strepera graculina 固有種
オーストラリアのほぼ全域でみられるカササギフエガラス、オージーはマギー(マグパイ)と呼んでいる鳥ですが、地域によって白黒の割合が違っています。パースは背中が白いが
キャンベラのは背中の黒っぽい
和名 カササギフエガラス
英名 Australian Magpie
学名 Gymnorhina tibicen
2009/01/14(水) 00:00:58 |
キャンベラ
| トラックバック:0
| コメント:8
CSIRO へ行く道路端の芝生に、美しいブルーの鳥がいたのだけれど、コンデジしか持っていなかった。なんとか証拠写真ぐらいには獲れた。
和名 ルリオーストラリアムシクイ
英名 Superb Fairywren 固有種
学名 Malurus cyaneus
翌日、近くの植物園へ出かけて行くと、居ました、ルリオーストラリアムシクイ。
ムラサキオーストラリアムシクイ(Splendid Fairywren)のオスは全身ブルーだけれど、ルリの方はお腹が白い。
餌のムシを追ってちょこまか動き回って、ちっともじっとしてくれない。
なんとか数ショット撮れた。
全身茶色っぽい地味なメス
美声です
*****
パースでも良く見かけるムラサキオーストラリアムシクイのメス。
尾が鮮やかなブルー。
ムラサキオーストラリアムシクイのメスは比較的良く見かけるのに、いまだに成熟したオスを撮影出来ていないのです。
和名 ムラサキオーストラリアムシクイ
英名 Splendid Fairywren
学名 Malurus splendens 固有種
2009/01/13(火) 00:00:49 |
キャンベラ
| トラックバック:0
| コメント:6
大学構内をつっきって近道をしてCSIRO Discoveryへ
キャンベラにはCSIRO(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation)「豪州連邦科学産業研究機構」の支部があって、そこの CSIRO Discoveryでは一般人に簡単な科学的体験が出来るようになっていて、標本などが実際に触れます。観光の名所ではなく、東京の国立科学博物館には規模的に全くかないませんが、まあ面白い場所です。
CSIROの昆虫学部門では、トンボ類、蝶類 蛾類などの
図鑑を出版 していて、私も利用しています。キャンベラの昆虫学部門にオーストラリア国内の昆虫を標本にして送ると、有料で同定してくれます。私は一度も試していませんけど。
クィーンズランドに生息している豪で二番目に大きな昆虫, ナナフシの一種 Goliath Stick Insect のメスを見せてもらいました。体長約20cm
大きいし、色彩が迷彩服のようです、植物の上にいたら見つけにくいでしょうね。
英名 Goliath Stick Insect
学名 Eurycnema goliath
別の細身のナナフシ
Tessulata Stick Insects だったかな
寿司ネタのシャコみたいです
英名 spiny leaf insect
学名 Extatosoma tiaratum
2009/01/12(月) 00:00:15 |
キャンベラ
| トラックバック:0
| コメント:20
パーリーグリフィン湖に突き出ている、アクトン半島にあるの派手なオブジェの国立博物館。オーストラリア連邦成立100周年を記念して作られた、オーストラリアの歴史的文化的遺産が展示されている。
画像が途切れてしまっていますが、フクロオオカミの剥製。作り方が雑でアンバランス。
続きを読む
2009/01/11(日) 00:03:21 |
キャンベラ
| トラックバック:0
| コメント:10