久しぶりの投稿です。

春になり、パースから北上
途中で、グリーンメタリックに輝くstag beetle を見つけました
大きさは2cmぐらいで小さいです。

今年の冬は雨が多く、水たまりの残る湿地
緑色のブッシュコックローチ
スポンサーサイト
- 2016/09/03(土) 10:18:24|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

オスの極楽鳥虫( Bird of Paradise Fly/Bug )は、
以前見たのでわかるのですが、

この虫は、極楽鳥虫のメスなのでしょうか。

夏場の火事あとの、グラスツリー(黒い幹にボサボサした葉)の葉に、メスと思われる黒い虫が、
沢山ついていました。
- 2014/08/05(火) 11:24:51|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今朝は、夏にしては涼しく気温は17℃でした。
午前8時ごろは、虫の動きがそれほど活発ではなく、
以前に目撃はしたけれど、写真撮影は出来なかったトンボが
撮れました。
地元の人は、羽の模様が、馬の背中の鞍にみたてて、サドルバックとよんでいます。
他にも、ナロウ ローブド グライダー との呼び方もあります。
英名 Narrow-lobed Glider / Saddle Back
学名 Tramea stenoloba

ブッシュから飛び立って付近をうろうろ。
やっと、近くにとまってくれました。
- 2014/02/01(土) 20:06:22|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今度の夏は、43℃を超える酷暑の日もあれば、30℃ぐらいに涼しい日があるせいかどうか、
虫の種類が少ないです。
タマムシは、数が少なく、あまり見かけられません。
上の画像は、ムシヒキアブの一種。万歳している(?)ように見えるのは、何故でしょう。

二枚目は、交尾中のゾウムシ。
三枚目は、ハムシの一種。
- 2014/01/26(日) 10:07:45|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Perthも 宅地化が進んで、
グレイスフル サン モス は、食草が減り、数が少なくなっているそうだ。
日本なら、蝶の仲間でしょうけど。
豪では、蛾の仲間。 面白いですね。
Graceful Sun-moth (Synemon gratiosa)

ブッシュの砂地に居ました

小さくて、すばしっこい

2008年にも、撮影していました。 今回とは別の場所です。
サンモス
- 2013/03/10(日) 22:50:32|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

涼しい朝8時ごろに、サンドグラインダー(Sandgrinder) Arenopsaltria fullo を見つけました。
薄緑色の体が、美しいです。
Cicadidae
英名 Sandgrinder
学名 Arenopsaltria fullo
1時間半後に戻ってみると、
黒っぽくなってきましたが、まだ飛べません。

こちらは、チッチゼミの一種で、上記のセミとは別の種類で、
我が家の庭で見つけました。
- 2013/01/13(日) 20:51:16|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

年末から年始にかけて、豪州南西部に熱波がやってきて、
最高42℃まであがり、あした。
暑過ぎて、うだってます。
朝の犬散歩で、珍しいタマムシを見かけ、自宅のすぐちかくだったので、
すぐにカメラを持ってきました。
初めてみるタマムシです。

ミツバチと比較して、大きさが大体わかるでしょうか。
3.5cmぐらいです

ギョロ目で撮ってみました。


[
広告 ]
VPS
- 2013/01/10(木) 13:06:54|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6