
遠くからも明るい黄色が目立つ、メニーフラワード ハニーサックル
野山に彩りを添えます
ヤマモガシ科 Proteaceae.
英名 Many-flowered Honeysuckle
学名 Lambertia multiflora

高さ 0.5~2.5m
花期 6月~12月

花の色は、黄色、オレンジ、赤。
続きを読む
スポンサーサイト
- 2008/06/30(月) 15:30:58|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ギリシャ語のises 同等の pogon あご髭 からIsopogon とイギリスの植物学者ロバート ブラウンによって命名されました。
花の直径5cmほどの大きさで見応えのある美しい花
ヤマモガシ科 Proteaceae.
学名 Isopogon dubius
英名 Pincushion Coneflower
高さ 0.3~1.5m
花期 6月~10月

ワンドゥーの疎林で


柄つきブラシのような
ヤマモガシ科 Proteaceae.
学名 Isopogon asper

キャンドルクランベリーの実がなっていました。
Astroloma foliosum
- 2008/06/29(日) 10:06:52|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ヒイラギの葉のようにトゲのある葉が特徴のホーリーリーブドホヴィア
学名 Hovea chorizemifolia
英名 Holly-leaved Hovea
高さ 0.1~0.6m
花期 5月~10月

花だけ見ると、区別がつきません

デビルズピンズ、葉の先のトゲが見えるでしょうか
学名 Hovea pungens
英名 Devil's Pins
うめさん♪50cmぐらいの小さな個体でも花を咲かせてましたよ。
比較するのに手袋(下、左)に置いてみました。

柔らかい新芽をカンガルーに食べられてしまった、グラスツリー
- 2008/06/28(土) 12:31:36|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

頭の冠羽が独特なレンジャクバト
オーストラリア全土で見られます。パース近郊のこのあたりでは、珍しい。
和名 レンジャクバト 固有種
英名 Crested Pigeon
学名 Geophaps lophotes

「近頃寒いねえ」
「そりゃあ、あーた、パースは冬ざんすもの」
「6月上旬にパースの北西部で、ガス供給パイプラインが大爆発を起こしたおかげで、ガスの供給量が激減。ガスや電気を節約するようにって、お達しでさあ」
「爆発の原因は老朽化の点検を怠っていたとか」
「ドライクリーニング店などは休業に追い込まれたり、パースの産業は危機だって」
「7月からは、ガス代も値上がりするんだってさ」
「ガソリンも高いってのに、追い打ちだあ」
「おお、寒い!!」

小型のハトは移入種の ワライバト
庭に遊びに来たりする、どこでも見かけるハト
英名 Laughing Turtle-Dove
学名 Streptopelia senegalensis
DoveとはPigeonよりも小型のハトです
- 2008/06/27(金) 11:13:26|
- Birds (鳥)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

画像上
英名 Prickly Bitter Pea
学名 Daviesia decurrens
オレンジ色のマメ科植物二種。
どちらも葉や茎がトゲ状になっていて、夏場の乾燥から守るようになっています。
ブッシュを歩く時、トゲ状の葉や茎が、身体に引っ掻き傷を作ってくれます。
痛い。
画像下
種名 わかりません。
- 2008/06/24(火) 19:37:03|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

紫色のマメ科の花が咲き始めました。
デビルズピンズ
葉の先が針のように尖っていて、ブッシュを歩くと痛いのです。
マメ科
英名 Devil's Pins
学名 Hovea pungens
高さ 0.2~1.8m
花期 5月から11月

紫色のマメ科で良く見かける
コモンホヴィア
白花タイプも有るそうですが、見かけていません
マメ科
英名 Common Hovea
学名 Hovea trisperma
高さ 10~70cm
花期 5月から11月
- 2008/06/23(月) 12:22:24|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

ダシポゴナ科 (Dasypogonaceae)
英名 Blue Tinsel Lily / Star of Bethlehem
学名 Calectasia grandiflora

クサトベラ科
英名 Grey Scaevola
学名 Scaevola canescens

冬でも元気なセイヨウミツバチ
スティンクウッドに
- 2008/06/22(日) 11:19:31|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

花期が長く、4月頃からぽつりぽつり咲き始め、12月頃まで黄色い色彩を振りまいています。始めは嬉しいけれど、しだいに飽きてきてしまいます。
Dilleniaceae ビワモドキ科
英名 Yellow Buttercups
学名 Hibbertia hypericodes
- 2008/06/21(土) 13:00:04|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

雨の恵みを受けてフィンガーリーフオキザリスも満開。
南アフリカ原産の外来種。
雑草ですね。
英名 Finger Leaf Oxalis
学名 Oxalis glabra
- 2008/06/20(金) 10:12:04|
- 外来種
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

ブッシュでウィンター ドンキー オーキッドが一本だけ花をつけていました。近所の公園にも自生しているのですが、まだ花を咲かせる気配がありません。
もう少し経つと、お花畑状態になる、はずなんですが。
ウィンター ドンキー オーキッド
Orchidaceae
英名 Winter Donkey Orchid
学名 Diuris brumalis
花期 6月から8月
花数 3~15+
花 長さ 2~4cm、幅 2~3cm
高さ 20~50cm
葉 長さ 15~20cm、 幅 8~10mm。
- 2008/06/19(木) 10:58:23|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ジャラの森では、どんな花が咲いているか、見に行ってみると、
ピンクのミルクウォートが、ぽつりぽつり。
ヒメハギ科
英名 Milkwort
学名 Comesperma virgatum (コメスペルマ・ヴァーガタム)
高さ約、30cm~1.6m
色はピンクや紫があります

ツクシのようですが、グラスツリーの一種の花です。
高さ1mぐらいの茎の先に2cmぐらいの花が咲いていました


5月から8月にかけて、紫がかった白い花を咲かせる
ラクスマンニア科
Laxmanniaceae
Lomandra nigricans
高さ 25~70cm
- 2008/06/18(水) 17:18:27|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

虫媒花のバンディドグリーンフッドの唇弁は、ムシに受粉してもらうために、フタのように動いてムシを閉じ込めます。
一枚目では、唇弁が降りているのに、二枚目では、うっかり刺激を与えてしまったので、持ち上がっています。

Pterostylisは主にオーストラリアで約120種類、ニュージーランドで17種類、ニューギニアとニューカレドニアで数種類が見られます。
西オーストラリアには45種類。
花期は5月から9月にかけて、2~25の花を付けます。
ラン科
英名 Banded Greenhood
学名 Pterostylis vittata
花期 5月から9月
花数 2~25個
花 長さ 12~15mm、 幅 8~10mm
高さ 20~45cm
葉 長さ 2~8cm、幅 4~15mm


下、二枚の画像は
ダークバンディドグリーンフッド
花期は6月から9月
ラン科
英名 Dark Banded Greenhood
学名 Pterostylis sanguinea
- 2008/06/17(火) 10:35:26|
- Orchid(ラン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

モウセンゴケのブライダルレインボウが花を付け始めていました。
Bridal Rainbow / Drosera Macrantha

捕虫葉

枯れ木などに絡み付いてのびています

まだ花が少なく殺風景。
8月末から9月始めごろには、お花畑になります。
- 2008/06/16(月) 12:04:12|
- Drosera モウセンゴケ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

気持ちよく晴れた日、お花を撮りにうろうろ。

バッタの幼虫が居ました!

ぬぬぬ、ニシマツカサトカゲが現れた!

ハロー、何にもしないよお。
大丈夫だよお。

そんなあ、威嚇しなくても、良いでしょ?
きゃ、パックンされちゃった。
窮蜥蜴、魚露目を噛む!!!!

魚露目レンズは無事でしたが、根元に傷が、、、出来ちゃった。
- 2008/06/15(日) 18:19:20|
- Reptiles (爬虫類)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

日本へ行く前は、ひょろひょろと生えていたのですが、帰ってみると花が咲いていました。
モウセンゴケ科
英名 Swamp Rainbow
学名 Drosera heterophylla

群生していると圧巻なのですが、写真がいまいちで、迫力に欠けますね。

高さ30cm弱

点々と咲いています。

花の中心

メシベとオシベ

捕虫葉
- 2008/06/14(土) 19:11:20|
- Drosera モウセンゴケ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

梅雨の日本から、豪に戻ってきても、雨の日々。
やっと晴れたので、愛犬を連れて花を撮りにいってみました。
英名 Fuchsia Grevillea
学名 Grevillea bipinnatifida
妖怪、に見えなくもない?
- 2008/06/13(金) 20:36:50|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16