Mary River Wetland (2)
マリー川湿原には、ワニ以外の沢山の生き物がいます
水鳥が一面に居る場面を想像していたのですが、思ったよりも少なかった
アカビタイムジオウムは、パースでも大群をみられるし
白いアカビタイムジオウムの群れ
英名 Little Corella
学名 Cacatua sanguinea

ムナジロクロサギ
英名 Pied Heron
学名 Ardea picata

リュウキュウガモ科
カザリリュウキュウガモ
英名 Plumed Whistling-Duck
学名 Dendrocygna eytoni

シロガシラツクシガモ
英名 Radjah Shelduck
学名 Tadorna radjah

トキ科
ムギワラトキ
英名 Straw-necked Ibis
学名 Threskiornis spinicollis

ダイサギ
英名 Great Egret
学名 Ardea alba

Water Lily
Nymphaea violacea
アボリジニは根、種、茎などを調理してあるいは生で食べる。
茎はセロリのような味、だとか。

蓮
Lotus Lily
Nelumbo nuifera
アボリジニは根や種を料理したり生で食べる

ミツガシワ科 アサザ属
ガガブタ / 金銀蓮花
Nymphoides indica

広大な湿原に沈む夕日
スポンサーサイト
- 2008/07/31(木) 00:00:57|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
Mary River Wetland 淡水ワニ
Mary River Wetland では、船に乗って川の探索に出かけました。

目指すは、「ワニ」
「ほら、あそこに淡水ワニが居るよ」
と、カメラを向けると
いきなりパックン、魚でも捕まえたのかな。

淡水ワニ フレッシー オーストラリア固有種
英名 Freshwater Crocodile / Johnstone's Crocodile
学名 Crocodylus johnstoni
大きさ 2~3m
淡水の川や池に住み、魚、甲殻類、昆虫、は虫類、鳥などを食べる。
普通は人を襲わないけれど、人が水泳中に足などを魚と間違って襲う事もある。

この歯で噛み付かれたら、たまったもんじゃないです。

ワニはアゴの力が一番強いそうです。

入り江ワニ入り江ワニ ソルティー
英名 Estuarine Crocodile / Saltwater Crocodile
学名 Crocodylus porosus
インド、東南アジア、パプアニューギニアにも生息
大きさ 3~5m 最大7m
凶暴で人を襲う
何年か前に、友人と遊びに来ていて入り江ワニ襲われ、一人が食べられてしまい、他の人は木に登って一夜を明かし、難を逃れたとニュ-スネタになっていました。
遠目ですが、淡水ワニより入り江ワニの口の部分の幅が広いです。
- 2008/07/30(水) 00:07:50|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
絞め殺しイチジク
Curtain Fig Tree カーテンフィグツリー
絞め殺し、、、恐ろしげな名前ですねえ。
他の木(ホスト)の上に落ちた種が、木の上から根を伸ばし、成長するにつれて根っこ太く数も増えて、終いにはホストの木を絞め殺して枯らしてしまうんだそうです。この木は樹齢300年ぐらいだとか。

長くのびた気根

英名 Dingy Bush-brown
学名 Mycalesis perseus

英名 Blue-banded Eggfly
学名 Hypolimnas alimena darwinensis

トンボ

絞め殺しイチジクの近くで見た鳥達
名前、合っているでしょうか。
和名 パプアオオサンショウクイ
英名 White-bellied Cuckoo-shrike
学名 Coracina papuensis

和名 マミジロナキサンショウクイ
英名 VariedTriller
学名 Lalage rufiventris
- 2008/07/29(火) 00:57:09|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
リッチフィールド国立公園で見かけた花やムシ
水辺でモウセンゴケが小さな花を咲かせていました。
Drosera burmanni
Khelljuhgさん、同定ありがとうございます。

花が5mmぐらいで小さい

捕虫葉

イトトンボ

アカトンボ、

オレンジ色のチョウ
英名 Orange ringlet
学名 Hypocysta adiante


狩り蜂の一種
- 2008/07/28(月) 00:38:08|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
リッチフィールド国立公園の花達
ここにもワトルの黄色い花があちらこちらに
学名 Acacia difficlis
アボリジニは、槍、穴掘り用の棒、音楽用の棒、斧の柄、などに利用。
種は食用。

ダーウィン近辺のあちこちにピンクの花が
アボリジニは虫除け、魚穫りの槍などに使用。
英名 Turkey Bush
学名 Calytrix exstipulata

水遊びをする人達の側で咲いていた
ノボタン科 Melastomataceae
学名 Osbeckia australiana
アボリジニは若い実を生で食べる


タヌキモ科 Lentibulariaceae
ミミカキグサの一種
英名 Bladderwort
学名 Utricularia fulva

綺麗なオレンジ色に赤
水辺にまとまって生えていました
- 2008/07/27(日) 00:34:11|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
聖堂シロアリ Litchfield National Park
ノーザンテリトリー(北部準州)は広く、観光名所は点在しているので、効率的に回るのにツアーに参加しました。一日の移動距離は200キロから800キロ。4WDで飛ばしていきます。
一日目は、リッチフィールド国立公園 (Litchfield National Park )
観光の目玉である、聖堂シロアリ(英名 Cathedral termites、学名Nasutitermes triodiae)のアリ塚。
世界中でシロアリは2600種類。オーストラリアは少なくとも350種類、その中の90種類以上には名前もつけられていなません。新しい種類のシロアリがまだ居る可能性大だそうです。

聖堂シロアリは草を食料にし、アリ塚内に蓄え、野火や洪水があっても生き残っています。
塚はとても硬く、1mの高さになるには約10年かかるそう。この巨大な聖堂アリ塚は約60年、今でも中でシロアリが活躍しています。女王アリは昆虫の中で一番長生きだそうですが、女王アリが死ぬまで、アリ塚は成長を続けるとか。


アリ塚に蜥蜴

磁石シロアリ
こちらは延々と続く墓場のように見えますが、磁石シロアリ(英名 Magnetic termites、学名 Amitermes meridionalis)のアリ塚。
平べったい面は東西を向いていて、太陽の恩恵を受けて暖まるようになっています。細い面が南北は南北を向いていて、磁石のように正確なので磁石シロアリの名前がついています。
日当りの良い場所、あるいは風が直接あたらない場所の磁石シロアリは、北より10度西よりの塚を作り、日陰や風の強い場所の磁石シロアリは北、つまり平べったい面は西を向いてより日光を受け易い立地になっているとか。
小さなシロアリなのに、驚くべき能力を持っています。
- 2008/07/26(土) 00:37:57|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

千鳥の仲間ですが、インパクトのある顔をしています。
35~39cmと大型
けたたましくて、威嚇的です。
海辺や公園でみかけました。
チドリ科
和名 ズグロトサカゲリ
英名 Masked Lapwing
学名 Vanellus miles

クロサギと一緒に

ダーウィン市内上空ではトビが舞っていました。
鳥など生き物の写真は撮ったけれど、ダーウィンの街も写真を一枚も撮っていなかった。
- 2008/07/25(金) 00:06:31|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ダーウィン(4)アクアシーン
ダーウィンの町外れ、ドクターズガリーのアクアシーンで魚の餌付けをしているので、見て来ました。満ち潮の時間に合わせて一日一回か二回の餌付けを行っていて、この日は夕方5時から始まりました。

チモール海から、満ち潮に乗って魚達が現れ、人々が撒くパンに群がってきます。
ボラやキャットフィッシュなどがすぐ目の前を泳いでいて

1m以上ありそうな魚

むさぼり喰っています。
続きを読む
- 2008/07/24(木) 00:24:15|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ダーウィン(3)オーストラリアツカツクリ
ダーウィンで散策していると、薮の奥から、ガサッ、ガサッと音がして、ギョッとするとオーストラリアツカツクリが餌をあさっているのでした。
40~50cmと大きな鳥で、強靭な脚をしています。
ツカツクリ科 w:Megapodiidae
和名 オーストラリアツカツクリ
英名 Orange-footed Scrubfowl
学名 Megapodius reinwardt


公園で見かけたハト
ノーザンテリトリーでは普通種
和名 ベニカノコバト
英名 Bar-shouldered Dove
学名 Geopelia humeralis
- 2008/07/22(火) 17:43:12|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ノーザンテリトリー (1) ダーウィン (1)グリーンツリーアント

樹の上で暮らすツムギアリを見たいと思って、ダーウィンの街で探してみると、
居ました!
住宅の塀で見つけました。
英名 Green tree ant
学名 Oecophylla smaradina

公園の樹など、何処でも見かけました。
続きを読む
- 2008/07/21(月) 14:42:14|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

いつも遊びに来て下さり、ありがとうございます。
都合により、暫く、お休みします

パースのキングスパークにて
パース市の高層ビルを背景に、ユーカリの花
学名 Eucalyptus rhodantha var. rhodantha
- 2008/07/01(火) 17:12:43|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4