
先週まとまった雨がふり、そろそろモウセンゴケの花が見られるかどうか確認しに行ったら、ドロセラ エリスロリザ、レッドインクサンデューの花が咲き出していました。
去年よりもひと月近く遅れています。捕虫葉はまだ見られません。
ドロセラ エリスロリザ
英名 Red Ink Sundew
学名 Drosera erythrorhiza subsp.collina

モウセンゴケ属はオーストラリアに約100種類が自生し、そのうちの多くが西オーストラリア州南西部に分布しています。D.erythrorhiza はロゼットタイプの球根ドロセラで、雨の多い雨期、秋から冬に生育して、ほとんど雨の降らない乾期の夏には球根の形で休眠します。
スポンサーサイト
- 2009/05/31(日) 00:01:33|
- Drosera モウセンゴケ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

割合良く見かけるハイイロオウギビタキ。
Fantailの仲間は尾を降りながらダンスをするように枝から枝へ移っていって仕草がかわいい。
Grey Fantail
Rhipidura fuliginosa

こちらも良く庭などにくるサメイロミツスイ
ブラシの木で蜜を吸って
Brown Honeyeater
Lichmera indistincta
- 2009/05/30(土) 12:01:50|
- Birds (鳥)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

最近は雨にならなくても曇りだったりでコンパクトカメラのみ持参の散歩ばかり。
大抵は近所の犬散歩には、マクロレンズをつけたイオキス(まれに魚露目)持参でしたが、今日はふと思い立って300mmをつけたイオキスを持って鳥でも撮ろう、と散歩へ。
と、枯れ枝にカッコイイ一羽の猛禽が舞い降りて来た!
和名 アカエリツミ
英名 Collared Sparrowhawk
学名 Accipiter cirrocephalus

小鳥を襲て食べるアカエリツミに、二羽のヨコフリオウギビタキが果敢にアタック?を試みて
Willie-wagtail
Rhipidura leucophrys

ついに追い払ってしまったよ。

良く似たアカハラオオタカとは尾の形で違いがわかるそうだけれど、、、
chiemomoさんにお聞きしたら、アカエリツミでいいそうです。
chiemomoさんありがとうございます♪
- 2009/05/29(金) 15:37:23|
- Birds (鳥)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

巨大松ぼっくりに似ていなくもないバンクシアの花らしからぬ小さめの花を持った、ホーリーリーフバンクシア(Holly-leaf Banksia)
葉がヒイラギに似ているので、この名が付いていますが、Hollywood,ヒイラギの森ってハリウッドの語源、でしたっけ。
小さめで地味なので、ついつい見過ごしていました。咲いていたんだけどね。
Proteaceae ヤマモガシ科
Holly-leaf Banksia
Banksia ilicifolia
蕾み、葉はヒイラギに葉にそっくり

蕾が大きくなってマッチ棒のようになり、

そして花が咲く

花はしだいに赤身をおびてきます

こちらは実

高さは12mぐらいになります
- 2009/05/27(水) 16:50:06|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

近所ではファイアーウッドバンクシアが花盛り
ブルバンクシアよりは小さいけれど花の高さは15cmぐらい。
18世紀後半には豊富にあって、タキギに最適だったのでファイアーウッドの名前がついています。
ヤマモガシ科
ファイアーウッド バンクシア
英名 firewood Banksia / Menzies' Banksia
学名 Banksia menziesii
高さ 1.3–10 m
実は百目には及びませんね。

もう少しで開花する蕾み

毎日見ていたので、すっかり忘れていました。

ハチやハエなどが集まっていましたが、撮れず。
- 2009/05/25(月) 13:59:47|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

昨日から今日にかけて強い風を伴った雷雨で、一月ぶりぐらいでまとまった雨が降りました。これで、ワイルドフラワーは咲き出してくれるでしょうか。
今日の午後には氷が降ってきた、うひょう♪ 雹は1cm強ぐらい。
クィーンズランドやNSW北部では豪雨による洪水の被害がでています。
新型インフルエンザは東南部で十数人が確認されていて、まだ西豪州に感染者はでていないけれど時間の問題でしょうかねえ。
- 2009/05/22(金) 20:41:16|
- Perth (パース)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

丘陵部でオーストラリア南西部で良く見られるブルバンクシアを見つけました。
10mほどに高さのバンクシアで、10cmから45cmの大きなのこぎり状の葉が特徴です。春から夏にかけて咲く花穂は最大40cmにもなりますが今は晩秋、妖怪百目のような実しかなかった。
ヤマモガシ科 バンクシア属
英名 Bull Banksia / Giant banksia / Mangite / Pulgarla
学名 Banksia grandis
- 2009/05/21(木) 14:43:58|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

日の出前の薄暗い中、犬の散歩に出かけると、姿は見えませんがユーカリの木々のあたりからワライカワセミの鳴き声が響いてきます。
昨日の花探しで久しぶりにワライカワセミの姿を見ました。
ショウビン科
ワライカワセミ, 固有種
Laughing Kookaburra
Dacelo novaeguineae

5~6羽で餌あさりをしていた
コモントゲハシムシク
Yellow-rumped Thornbill
Acanthiza chrysorrhoa

ちょっと遠いですけれど、赤い胸が美しいサンショクヒタキ
Scarlet Robin
Petroica multicolor
- 2009/05/15(金) 12:41:15|
- Birds (鳥)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

雲が出ても雨にはならない日々が続いていますが、丘陵部へ行ってみるとわずかですが花が見つかりました。もっと雨が降ってくれると他にも花が咲き出す、はずなんですよね。来週は雨が期待できそうなので再来週あたりから花が増えてくるでしょうか。
Astroloma Glaucescens の赤い花
別の種類の白い花の蕾み

キク科の
オータムスクラブデイジー

モウセンゴケの一種もでてきてます。

捕虫葉
- 2009/05/14(木) 17:21:25|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

パースの今年の降雨量は平年の30%だそうで、郊外の丘陵部の大地はカラカラ。
ここはドロセラ ロスラタ(D. rosulata)の自生地なんですが、今年は今のところ全く見当たりません。
見つかったのは、カンガルーの脚の骨のみ。

あ、ブルアントも居ました。

ブルアントの脚にミートアントが噛み付いていましたが、どちらのアリも凶暴で、仲良くなりたくないです。

ブルアントは姿形も大きいけれど、巣穴も大きい。
巣穴から覗くブルアント
- 2009/05/10(日) 09:17:12|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

丘の方へ花を見に出かけたけれど、花はあまり見られず、鳥を少し撮っただけでした。
スズメ目モリツバメ科
英名 Dusky Woodswallow
学名 Artamus cyanopterus , 固有種
和 名 ウスズミモリツバメ

全長約18cm。ややずんぐりとした体形で青みがかったクチバシを持つ
成鳥は頭部から背中、翼、尾が褐色がかった灰黒色で尾と翼の先が白い。
ユーカリの一種のワンドゥーの森に好んで生息する
飛ぶすがたはツバメに良く似ていて、十数羽の群れが飛び交っていましたが、飛翔中は撮れず

青空高く舞っているのはオナガイヌワシのようですが、遠過ぎます。
英名 Wedge-tailed Eagle
学名 Aquila audax
- 2009/05/05(火) 19:14:02|
- Birds (鳥)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

日本は黄金週間で5連休。パースは普通の日曜日。
今年4月の降雨量はいつもの30%で雨が少ない。昨年は雨が多くワイルドフラワーが豊富に見られたけれど、今年は平年並みにみられればよいのですが。
黄色いヒバルティアの一種の花が咲き出し
地味系プレイズマットラッシュも
ユリ科
Laxmanniaceae
Lomandra preissii

ワトルも

魚露目でホワイトバニーオーキッドを上から

ホワイトバニーオーキッドは魚露目で撮ると、万歳したダルマみたい

ハエでも撮って
- 2009/05/03(日) 09:28:45|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5