
春(暦上では9月から11月)になると、ヒバーティアやワトルなどの黄色い花に集まってくるLittle Green Spring Scarab。
以前は、EF-S60mm F2.8 マクロ USM を使用していたのですが、手ブレ補正機構ハイブリッドIS搭載の中望遠マクロレンズEF100mm F2.8Lマクロ IS USM を購入してからは、小さな虫も、かなり楽に撮れるようになりました。
良いレンズは、使い易い。

3mmぐらいの黒いハムシ、、、かな

ツリアブも撮ってみた

トンボなど
スポンサーサイト
- 2010/08/31(火) 00:01:07|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

冬の間の降雨量に左右されますが、今年は今が見頃のプリックリーモーゼス
スワン川を望む公園で
英名 Prickly Mosses
学名 Acacia pulchella

こちらは、丘の上から。
画像上、中央より少し上にPerthのビル群が見えますが、わかるかな。
プリックリーモーゼスやヒバーティアなどで埋め尽くされてます。
画像下は、丘の反対側


perth北部のバンクシア林でも、プリックリーモーゼスが。
- 2010/08/30(月) 00:01:33|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日は、ぽかぽか暖かいなあ。
もうすぐ9月。
9月から春だもん。
ん?
何か?

べろべれろ~~~~ん

***
和名 ニシマツカサトカゲ
英名 Bobtail * Stumpy-tail *Sleepy Lizard *Pinecone Lizard * Boggi
学名 Tiliqua rugosa sbs rugosa and konowi
- 2010/08/27(金) 09:50:40|
- Reptiles (爬虫類)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今年は、ドロセラ ヘテロフィラを見に行くのが遅れたのか、残念ながら群生の開花はみられず、
ぱらり、ぱらぱら咲いているのみでした。
英名 Swamp Rainbow
学名 Drosera heterophylla

リーフィーサンデュー
英名 Leafy Sundew
学名 Drosera porrecta

ブライダルレインボウは、よく見かけるのですが、晴れた日のお昼頃にならないと、花が開きません。
英名 Bridal Rainbow
学名 Drosera Macrantha

早朝のドロセラマクランサは、補虫葉が、光をうけてとても美しいのです。
- 2010/08/26(木) 11:20:05|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

1mぐらいの低木のフュージアグレビリアは、パース周辺部で生育し、ほぼ一年中花がみられるので、
最初に学名を覚えた植物です。
学名が、どうしても覚えられない、、、、ま、気長にいきましょう。
ヤマモガシ科 Proteaceae
学名 Grevillea bipinnatifida
英名 Fuchsia Grevillea

こちらもヤマモガシ科 の低木。
ヤマモガシ科 Proteaceae
学名 Isopogon asper

白いコモンクレマチス、花期は5~11月
キンポウゲ科
学名 Clematis pubescens
英名 Common Clematis

まるで小型の藤の花のような、ネイティブウィステリア。
立ち木に絡み付くので、雑草に間違えられる事もあるとか。
学名 Hardenbergia comptoniana
英名 Native Wisteria

ピンクの花が愛らしく、梅や桃を思い出させ、、、ないかなあ。
低木のスワンリバーマートルが咲き出すと、春も、もうすぐ。
フトモモ科
学名 Hypocalymma robustum
英名 Swan River Myrtle
- 2010/08/25(水) 09:44:25|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

花期が7~10月のバードオーキッド
今年は、まだ少し早いのか、一株しかみつかりませんでした。
学名 Pterostylis turfosa
英名 Bird Orchid


高さが30cmぐらいで見つかりやすかった、水差しのような花の
ジャグオーキッド。
この花のすぐそばに高さ10cmぐらいのバードオーキッドがあるのに気がつきました。
どちらも、緑色の花が、地味で、見つけ難いです。
学名 Pterostylis recurva
英名 Jug Orchid

ピンクの可愛い、リトルフェアリーオーキッド

一番良く見られるびっくりドンキー
ドンキーオーキッド
学名 Diuris longifolia
英名 Common Donkey Orchid;

ドンキーオーキッドに似ているけれど、小型のビーオーキッド
学名 Diuris laxiflora
英名 Bee Orchid
- 2010/08/24(火) 10:08:13|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

天気のよかった日曜日。
丘の方へ出かけてきました。
丘の上まで来た時に、目の前を大きなオナガイヌワシは飛びさっていき、
枯れ木で一休み。あまりの雄大な姿に、呆然として見送るのみでした。
こんな間近で、野生のオナガイヌワシを見たのは初めて。
カメラは100mmマクロレンズしかもっていなかったので、こんなもんです。
和名 オナガイヌワシ
英名 Wedge-tailed Eagle,
学名 Aquila audax

こちらは、まいどおなじみのワライカワセミ。
ウヒャハハハハハ~~~~~~
- 2010/08/23(月) 09:49:00|
- Birds (鳥)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

高さ10cmの小さな深紅色のクリムゾンスパイダーオーキッド。
こんなに小さなランを、よくもまあ見つけられたもんだなあ。
英名 Crimson Spider Orchid
学名 Caladenia footeana


優しいレモン色のラン
レモンセンティドサンオーキッド 又は、ヴァニラオーキッド、カナリアオーキッド、レモンオーキッド、ラビットイアーズ
レモンの香りがする、らしいのですが、花が咲きだすこの時期、花粉症のおかげで鼻がぐしゅぐしゅで
匂いがわかりません。
英名 Lemon-scented Sun Orchid / Vanilla Orchid / Canary Orchid / Lemon Orchid / Rabbit Ears orchid
学名 Thyelymitra antennifera
- 2010/08/20(金) 14:37:54|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

しばらく足が遠のいていた丘陵部にでかけてみると、
お花畑になっていました。
(画像上ーーー英名Granite Petrophile 学名 Petrophile biloba )
ワイルドフラワーの季節到来です。
いまごろから11月ぐらいまで、花を楽しめます。

白い花は、ホワイトマートル
学名 Hypocalymma angustifolium
英名 White Myrtle

1cm強ぐらいのタマムシもやってきています

3mmぐらいのハムシは、緑色が奇麗

他にも2mmぐらいの虫とか

ピンクのデイジーには5mmぐらいのハチ
- 2010/08/19(木) 17:34:35|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

岩場の周辺には、プリックリーモーゼスが群生していました。
花が満開になると、トゲの部分が見えにくくなりますが、うっかり触るとトゲに触れてしまって痛いのです。
プリックリー(トゲのある)ミモザの花のミモザの部分がモーゼスに変化したのそうです。
英名 Prickly Mosses
学名 Acacia pulchella


ワトル(アカシア)の一種


水が集まった部分には、食虫植物のピンクペチコートが、可憐な花を咲かせています。
地中の捕虫嚢から、ミジンコなどを取り込んで込んで吸収します。
Lentibulariaceaeタヌキモ科 Bladderworts
タヌキモ属
ミミカキグサ類
英名 Pink Petticots
学名 Utricularia multifida
ウトリクラリア ムルチフィダ
自宅から、車で20分ぐらいの場所に、2年前ぐらいまではピンクペチコートがみられたのに、
今年は水がなくてカラカラで、ピンクペチコートがみられませんでした。
なくなってしまったのでしょうか。
- 2010/08/18(水) 10:41:28|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

朝もやのかかるジャラの森の中にある岩場では、
サンショクヒタキが餌をついばみにきていました。
オーストラリアヒタキ科
和名 サンショクヒタキ
英名 Scarlet Robin
学名 Petroica multicolor

淡い色のメス ↑
鮮やかな赤い胸をしたおしゃれなオス ↓



マミジロタヒバリも姿をみせてくれました。
スズメ科
和名 マミジロタヒバリ
英名 Richard's Pipit
学名 Anthus richardi
- 2010/08/17(火) 23:22:42|
- Birds (鳥)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

Perthは8月に入り、オーキッドの季節になってきました。
Perth南部でみつけた、リトルピンクフェアリー
英名 Littele Pink Fairy / Dwarf Pink Fairy
学名 Caladenia reptans sbs reptans
花期 7~9月
高さ 5~15cm
5cmぐらいの小さなランで、鮮やかなピンクが目立つけれど、小さいのでブッシュで見つけるのはちょっと大変。

淡いピンクのバニーオーキッド
ピンクバニーオーキッド
英名 Pink Bunny Orchid
学名 Eriochilus scaber sbs scaber
花期 7~9月
高さ 7~15cm

ワトルの黄色い花の咲く頃、地表にも黄色い花が!
南西オーストラリアの広い部分で良く見られる黄色いラン
カウスリップ(cowslip)とはヨ-ロッパで見られる黄色い桜草の一種(European primrose (Primula veris) )のキバナクリンソウのことで、つまり黄色いランの意味になります。
花期 7月~12月
花の大きさ2~4cm
高さ10~25cm
ラン科
英名 Cowslip Orchid

こちらは青いランのブルーフェアリーオーキッド
英名 Blue Fairy Orchid / Blue Beard
学名 Pheladenia deformis (Cyanicula deformis)
花期 5~9月
高さ 5~15cm

緑色の地味なバンディッドグリーンフッド
地味だけれど、よく探すとわりとみつかる
英名 Banded Greenhood
学名 Pterostylis vittata
花期 5月から9月
- 2010/08/16(月) 13:03:43|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4