
緑色のセミがいるのだそうだ。
オージーに生息場所と鳴き声の特徴だけを聞いて、セミを探しにでかけてみました。
緑色のセミは、低木で、ジーーーーーーッと、一本調子で鳴いている、はず。
他にも3、4種類のセミが鳴いているけれど、ちょっと鳴き声が違う。
1時間近く歩き回って、やっと、それらしき鳴き声が聞こえて来ました。
でも、姿が見えない。
近寄ると、鳴き止む。
しばらくすると、また、鳴きはじめる。
足下ばかりみていて、ひょいと目をあげたら、居ました!
1cmぐらいの小さなセミが、アカシアのプリックリーモーゼスで鳴いています。
思ったよりも小さくて、緑の葉に同化して見えないよお。

念願の、緑色のセミ
雄が鳴いています


セミの鳴き声を動画に撮ってみましたが、
ジーーーーという声は、ほとんど、雑音にしか聞こえないです
[
広告]
VPSとても小さい。
スポンサーサイト
- 2011/03/09(水) 11:39:40|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

暑い中、虫を見に出かけ、
小道をゆっくり進んでいくと、
もこもこした、赤茶色の物体が近づいてきます。
ん?
何かな?

おや、キツネだ。
今までに、数回キツネを目撃しましたが、
撮影出来たのは、
初めて。
一瞬、こちらを見て、
さっと逃げて行っちゃいました。
英名 European red fox
学名 Vulpes vulpes
ヨーロッパのキツネを、狩猟目的でオーストラリアに持ち込んだのが、
オーストラリアの在来種を食い荒らして繁殖し、
オーストラリア中に広がっています。
毒餌をまいたりして、駆除に苦労しているようです。
- 2011/03/08(火) 10:37:55|
- Mammals (ほ乳類)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

春から夏にかけて、沢山のタマムシを見つける事ができました。
この夏、最後であろうタマムシです。
数週間前に見られたタマムシは、姿を消していました。
背中に斑点を多数もったタマムシで、アカシアの木にいました。
この日は、とても暑く。気温は37℃で、タマムシは、ちっともじっとしないで、動いてばかり。
Buprestidae:
Cisseis fulgidicollis jewel beetle

グラスツリーに巣食う極小(5mmぐらい)のタマムシ。
撮影の為に近寄ろうとするだけで、ポロリと落ちるか、
飛んで逃げるかで、非常に難しかったです。
なんとか一枚、
- 2011/03/01(火) 10:02:55|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4