
小さな花火のような、ビューフォーティアバイカラー
フトモモ科 (Myrtaceae)
学名 Beaufortia bicolor

パース付近では、葉の細いタイプが分布していますが、
パースの北200キロ付近では、葉の広いタイプが自生。
花や実の形は同じです。
学名 Spreading Snottygobble

他にも、黄色い花を咲かせるカリトリックスの仲間は、学名 Calytrix angulata (英名 Yellow Starflower)や、学名Calytrix flavescens (英名 Summer Starflower)が、分布しています。
学名 Calytrix aurea
スポンサーサイト
- 2014/01/31(金) 00:00:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

遠くから見ると、ブッシュにたゆたう煙のごとくに見える事から、スモークブッシュ。
学名 Conospermum crassinervium
英名 Summer Smokebush

小さな花の集まりで、触ると柔らかな感触です。



同じくスモークブッシュの仲間ですが、花はふわふわしてません。
30〜60cmの低木
学名 Conospermum nervosum
- 2014/01/30(木) 00:00:44|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

鮮やかなディープピンクのサマーコパカップスは、ブッシュの中でとても良く目立ちます。
フトモモ科 (Myrtaceae)
学名 Pileanthus filifolius
英名 Summer Coppercups


コハナアブがやってきています

ピンク色の花は、ピンクハニーマートル
フトモモ科
学名 Melaleuca leuropoma
- 2014/01/29(水) 00:00:52|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

鮮やかなオレンジ色のフェザーフラワーの一種、モリソン(Morrison)は、春から夏にかけて花を咲かせます。
花のシーズンには、生花店で購入出来ます。
お年寄りに聞くと、60年ぐらい前は、ブッシュに行って、腕一杯に抱えきれない程摘んできたそうです。
モリソンは、1830年代の収集家 William Morrison にちなんでいますが、政府植物学者のAlexander Morrison
(1897-1906) により、いっそう名前のモリソンが強化されたそうです。
nitens は、ラテン語の「輝き」から、きています。
Myrtaceae フトモモ科
Verticordia ヴェーティコルディア属
常緑低木
学名 Verticordia nitens
英名 Morrison Featherflower


こちらは、花の集まりがカリフラワーに似ている事から、カリフラワーと呼ばれるフェザーフラワーで、
モリソンよりも広範囲に分布しています。
学名 Verticordia eriocephala
英名 Common Cauliflower
- 2014/01/28(火) 14:13:11|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

カレーライスのカレーの匂いが、ほのかに漂う カリーフラワーは、直径1cm程の白い花をつける地味な低木です。
たまたま通りかかった場所では、カリーフラワーが見渡す限り、数キロ、満開でした。
花の咲かない時期は、地味な風景が延々続くブッシュが、春になると、素晴らしいお花畑へ変わります。
学名 Lysinema ciliatum
英名 Curry Flower


黄色いヒトデのような花を咲かせる、イエローテイルフラワー。
こちらも満開でした。
学名 Anthocercis littorea
英名 Yellow Tailflower


美しいピンクの花が咲き始めたミルクワート
学名 Comesperma confertum


こちらは、青い花の ブルースパイクミルクワート
学名 Comesperma calymega
英名 Blue-spike Milkwort
- 2014/01/27(月) 00:00:28|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今度の夏は、43℃を超える酷暑の日もあれば、30℃ぐらいに涼しい日があるせいかどうか、
虫の種類が少ないです。
タマムシは、数が少なく、あまり見かけられません。
上の画像は、ムシヒキアブの一種。万歳している(?)ように見えるのは、何故でしょう。

二枚目は、交尾中のゾウムシ。
三枚目は、ハムシの一種。
- 2014/01/26(日) 10:07:45|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

おしべとめしべが一緒になった蕊柱を使って虫を叩くようにして受粉に利用する、トリガープランツの一種
ポージートリガープランツ
シンクロナイズドスイミングで、輪になって泳いでいる〜〜〜〜、ようにみえませんかね?(笑)
スタイリディウム科
学名Stylidium crossocephalum
英名Posy Triggerplant


ダーウィニアの一種


こちらもダーウィニア
学名 Darwinia sanguinea


ふわふわの毛に覆われたウーリードラゴン
何故ドラゴンなのかわかりません。
学名 Pityrodia bartlingii
英名 Woolly Dragon


ピンクが可愛い、ウーリードラゴンの仲間。
学名Pityrodia uncinata
- 2014/01/25(土) 00:00:53|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

鳥の羽毛のようにも見えるフェザーフラワー。この咲き始めの花は黄色で、しだいに赤っぽくなってきます。
学名 Verticordia nobilis


フェザーフラワーとしては、比較的大きなピンクの花を咲かせます。
学名 Verticordia ovalifolia


ブッシュでも目立つ、深紅のフェザーフラワーはスカーレットフェザーフラワー
学名 Verticordia grandis
英名 Scarlet Featherflower
- 2014/01/24(金) 00:00:04|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暫くブログの更新していませんでしたが、去年 2013年の10月下旬に、Perth から 北へ
200キロ程 離れた場所へ出かけた時の野草画像をアップしておきます。

群生が見事です

ピグミードロセラの一種
学名 Drosera spilos


パース北部の町 エネアッバ周辺に自生するピグミードロセラ
学名 Drosera eneabba

- 2014/01/23(木) 12:21:21|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4