寒くて雨の多い季節になり、ムシの姿が少なくなってきました。
時折晴れた日の午後など、トンボが出てくるので、トンボでも撮ってみました。
Aeshnidae
Australian Emperor / Hemianax papuensis

お行儀良く脚を折り畳んでいますね。

池のほとりで

ゴルフ場わきで見かけた二匹。
近くに水場は無いのになあ。
スポンサーサイト
- 2007/04/27(金) 10:31:37|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
おお~、素晴らしい画像です!!
尻尾の模様が何となくオーストラリア的ですね。
あ、そうか、季節が逆なんだ!これから虫は寂しくなるんですね~。
- 2007/04/27(金) 21:26:03 |
- URL |
- うっかりかさご #-
- [ 編集 ]
おおー
素晴らしいじゃないですか。
飛翔シーンのこんな鮮明な写真撮れたためしがありません。
最後の写真不思議ですね。産卵しているように見えますね。
冬場は陸上で卵で休眠し、雨季とかで雨が降ると孵化して、流れに乗って池や川にたどり着くとか、そんな生態でもあるのでしょうか。
- 2007/04/27(金) 22:32:36 |
- URL |
- tu4477 #w7t1YKdA
- [ 編集 ]
すぅげぇ~!!
完璧に止まってますね。こんな写真撮ってみたいな。
オーストラリアのムカシヤンマは幼虫時代を土の中で過ごす種類がいますが
(日本のも確かそう)これは違う種類ですよねぇ。
それにしても。。。すごいっ!ぱちぱち!
- 2007/04/28(土) 00:27:04 |
- URL |
- KOH16 #-
- [ 編集 ]
うっかりかさごさん、
このところ毎日雨です。たまの晴れ間にムシ探し。でもあまり見つかりません。秋と言えばトンボが多くみられます。
だんだん冬に近付き、生き物といえば鳥ぐらいになるでしょうか。花も少し。寂しくなってきます。
- 2007/04/30(月) 09:40:08 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
tu4477さん、
近場にあった池や湖が干ばつで干上がってしまいました。
そのせいでトンボたちも産卵の場所に困っているのでしょうか。
人造池には水が豊富だから、そちらに集まってはいるようですが、そうでないトンボもいるのかな。
私も葉っぱに産卵したのかと思って、調べてみましたが卵らしきものは見つかりませんでした。
雨が降っても近くに流れ込むところもないしなあ。不思議。
- 2007/04/30(月) 09:44:35 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
KOH16さんは、カミキリなど甲虫がお好きだから、どうしてもトンボはその他。写真もカミキリ中心でしょう?
それにしても甲虫の写真は素晴らしいですね。
いつも奥様とご一緒なんですか。素敵です。
- 2007/04/30(月) 09:48:01 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
白たんぽぽさん、
これは流し撮りではないです。
キャノンイオス、キスデジXで、レンズは60mmマクロです。マニュアルフォーカスで撮っています。
この日は天気が良くて、シャッタースピードが稼げたので、なんとか止まっているように撮れました。ラッキーだったんですね。
- 2007/05/11(金) 19:51:37 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]