上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
雨が多く降る時期4月から6月にかけての早い時期に咲く蘭の一種。
白いガクをうさぎにたとえています。
グラスツリーの陰などに10cmー20cmぐらいの高さで、花は2cmぐらい、ひっそりと咲いて、うっかりするの見逃してしまいます。
ラン科 Orchidaceae
Eriochilus属
Eriochilus属はオーストラリアの固有種で6品種があります。うち二種類は東部。四種類は西部に自生。バニー オーキッドの名が付いています。
英名 White Bunny Orchid
学名 Eriochilus dilatatus. subsp dilatatus

南西オーストラリアの固有種
花期 5月から6月
花数 7~11個
花 長さ 12~18mm、 幅 10~12mm
高さ 10~35cm
葉 長さ 4~10cm、 幅 5~18mm
スポンサーサイト
- 2007/05/07(月) 00:00:11|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは^^
履歴からやってきました^^
御来訪ありがとうございましたm..m
身近ではあまり見られない(?)貴重な写真を公開されていて
記事もしっかり調べられているので、感心しております。
私は、写真を撮るのが好きですが、名前までは知らないことが
多いので、もっと調べないといけないなぁ~って思ってるのですが
時間の制約もあり、難しいです。。。^^;
時々来させていただき、色んな珍しいものを見せていただきますので
よろしくお願いしますね!
- 2007/05/07(月) 20:12:39 |
- URL |
- ossanniichan #-
- [ 編集 ]
ホワイトバニー!まさしくですね。
ひっくり返したら丁寧に目鼻まであるなんて!
面白いところに目を付けたもんです。
そういえば日本で自生しているスズムシソウ(ランの方です)もこれぞスズムシ。
って形で面白いです。
ランの花って好きだなぁ。面白い形が奇麗にまとまっている感じで。
- 2007/05/07(月) 23:53:43 |
- URL |
- KOH16 #-
- [ 編集 ]
ossanniichanさん、
私の場合、写真を撮るだけでも大変なんですが、被写体の同定が難しいです。図書館で調べたり、図鑑を買い込んで調べていますが、どれがどれだか探すだけで時間を取られます。
お仕事を持ってらっしゃると時間的制約があるでしょうから、大変ですね。お忙しい中、素晴らしい写真を撮ってブログに掲載していただき、楽しませてもらっています。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
- 2007/05/08(火) 22:12:46 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
KOH16さん、
オーストラリアのランには、バニーだのラビット、ドンキーなどの動物、スパイダーの名前が付いているランもあります。バニーはウサギちゃんかしら。かわいい名前のように小さくて可憐。でも見つけるのは大変。ランの花は面白い形した種類があって、面白い名前をつけられてますね。KOH16さんはムシ以外も博識だから、良い刺激になります。
このランの写真は天気が悪く風も強くて、上手く撮れてなくて恥ずかしいです。
- 2007/05/08(火) 22:17:42 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]