上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

バンディド グリーンフードは虫媒花。
プチ実験をしてみました。すぐ近くの公園に生えているので観察には便利♪

唇弁というのでしょうか。べろのような花被片にムシが乗ると、一瞬のうちに持ち上がって、フタをしてしまいます。フードの先端上部にあるシベに閉じ込められたムシが受粉の役割を果たします。針でちょっと突いてみると、ぐいっと持ち上がります。
上二枚の写真は、茶色いフードを持つ、ダーク バンディド グリーンフード
Dark Banded Greenhood / Pterostylis sanguinea

こちらも針で触ると、ピタッとフタが閉まりました。一度閉まっても、時間がたてばまた元の位置にもどります。戻ってすぐには、つついても閉まりませんが、元の位置に戻ってから時間が経つと、また、閉まります。
中二枚は、緑色のバンディド グリーンフード
Banded Greenhood / Pterostylis vittata


黄色いフェルト片を乗せてみると、パクリと喰いついてきました。うっかり触っただけでも、一瞬で閉まってしまいます。
下二枚は、カップド バンディド グリーンフード
Cupped Banded Greenhood / Pterostylis concava
スポンサーサイト
- 2007/06/01(金) 16:59:03|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
お~、なんか、テレビで見たことありますよ。この花の種類ごとに昆虫も分化しているとかいう。(あれは熱帯の方の話だったかな)
感動してしまいました。
- 2007/06/01(金) 21:43:02 |
- URL |
- うっかりかさご #-
- [ 編集 ]
ランは受粉の仕組みがとても興味深いですね。このランも含めて、オーストラリアには変わった受粉法で有名な植物がたくさんありますね。
- 2007/06/01(金) 21:59:41 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
面白い実験、ありがとうございます。
鳥っぽい花ですが、虫まで食べるとは。
動物と植物の違いは、時間軸だけなのかも、、、とか考えてしまいました。
- 2007/06/01(金) 22:05:39 |
- URL |
- 871 #w2cFis76
- [ 編集 ]
うっかりかさご さん、
テレビで似たようなランが出てましたか!
近所に生えていて地味なランなんですが、有名なのかな?このあたりのヒトで、このランに気がついているヒトは何人いるだろう。公園には遊びにくるけど、薮の中までは入らないようです。
- 2007/06/03(日) 00:59:17 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
蜂のメスに擬態したランとかね。花の擬態は興味深いですが、不思議。
- 2007/06/03(日) 01:01:39 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
871さん、
時間軸?とは?
植物は生長が目にみえないぐらいゆっくりである、ことでしょうか。ムシに受粉を頼るランは様々に工夫するのですが、工夫のしかたが面白いですね。
- 2007/06/03(日) 01:05:02 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]