
知り合いのオージーに樹を見に連れて行ってもらいました。
薮こぎをして出会ったのは
丘の上のダーリングレンジゴーストガム、樹齢約100。
英名 Darling Range Ghost Gum
学名 Eucalyptus laeliae

満開を少し過ぎてしまったけど、まだ見事な白いペーパーバークの花

樹皮が紙のように簡単に剥がせ、アボリジニはペーパーバークペイントに利用して絵を描いたり、開拓者たちは家の屋根をふくのに使いました。

ペーパーバークは水辺に多く分布するのですが、ここは丘の上。
水脈がすぐ近くあるからなんだそうです。
Paperbark
Melaleuca

夏の時期は花がすくないのですが、真っ赤な花をみかけました。
パース近郊に自生する40cmの低木で
花期は9月から1月
フトモモ科 Myrtaceae
学名 Beaufortia macrostemon

クリスマスの時期は過ぎてしまいましたが、クリスマスツリーの花がわずかに咲いていました。
英名 Christmas Tree
学名 Nuytsia floribunda

丘をかなり奥まで進んだのですが、ヨーロッパ産の雑草のハナハマセンブリが鮮やかなピンクの花を咲かせていました。
リンドウ科
和名 ハナハマセンブリ
英名 Slender centaury
学名 Centaurium tenuiflorum
スポンサーサイト
- 2008/01/28(月) 00:00:27|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ヨーロッパ産の植物が違和感なく生えているのが凄いですね。
- 2008/01/28(月) 00:57:51 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
*ダーリングレンジゴーストガムは、白樺の樹皮に似ていますね。(ちなみに、北海道には白樺花粉症なるものが存在します。)
*ペーパーバークは、ブーメランの材質にはならないのかな?
- 2008/01/28(月) 05:24:07 |
- URL |
- iris #-
- [ 編集 ]
Khelljuhg さん、
毫も日本も同じように各国の雑草が入ってきていますよね。
在来種は生き残っていけるのでしょうか。
- 2008/01/28(月) 18:27:39 |
- URL |
- roo #-
- [ 編集 ]
irisさん、
白樺の花粉症があるんですね!!初めて聞きました。それだけ沢山の白樺があるのですね。
ペーパーバークがブーメランの材料になるとは聞いていませんが使っていたかもしれませんね。
- 2008/01/28(月) 18:33:46 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
KOH16さん、
大きな樹を見ていると、心が豊かになるような気がします。
日本とは景色が違いますねえ。
- 2008/01/28(月) 19:33:53 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]