上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

F 16 背景が空ばかりで面白味がないです
ムシの目線で映せるレンズが気になっていたのですが、技術も知識もないので、どうやったらいいかさっぱりわからなかったのです。が「ギョロ目」を使うと、簡単に(私にとっては難しい)ムシの目レンズになると教えていただき、帰国中に購入しました。
日本ではコンパクトデジカメに「魚露目」をつけて遊んでみたのですが、取り付け器具と磁石だけではどうも画面が鮮明にならない。でも、どうやって一眼にギョロ目を取り付けるのかわからない。みなさんそれぞれ工夫したり、情報交換したりされているのですが私にはどうも理解不能。ギョロ目を取り付けるレンズはズームが効いたほうが、望遠側を使えてケラレが無くなるらしいので、新宿の中古カメラ屋にて、CANON ZOOM LENS EF 35-80mm 1;4-5.6 を5000円で購入しました。探せばもっと安い中古レンズもあるのでしょうけど、時間がなかったし、軽いレンズだったので即購入。ある方が親切に、ギョロ目をレンズに付ける細かいやり方を教えて下さったのですが、工作技術が無いのでどうしようか悩んでいると、うちの人が、ちゃちゃっと作ってくれました。
カメラはEOS KissデジタルX
沢山居てそれほど素早くない、セイヨウミツバチにモデルになってもらいました。

上 は F 32

上 F 29
太陽光だけなのでシャッター速度がかせげません。ライトを工夫しなくてはいけないのでしょうけど、機材が重くならない方法は無いものでしょうか。

上は F 20

上 F 16
スポンサーサイト
- 2008/01/30(水) 00:00:27|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
面白いですね。ところで地面の植物の種類は何でしょうか?
- 2008/01/30(水) 01:16:39 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
びっくりした、T.Urabe さんのブログをあけてしまったかと思った(笑)。
ふかーい、ふかーいレンズ沼に足を踏み入れましたね。ライトにも沼があるのだろうか。
いいなあ。私も暇があったら、いろいろやりたいのだけれど。
- 2008/01/30(水) 06:14:13 |
- URL |
- ぷーまま #cSBotvtQ
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
この植物の名前、わかりません。
外来種の雑草ではないか、と思うのですが、わかりません。ごめんなさい。
- 2008/01/30(水) 08:33:45 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ぷーままさん、
他の方々のムシの目レンズブログは、凄すぎてとても私などマネできません。
機械技術系はさっぱりわからないですもん。
ずぶり、ずぶりと沼に引きこまれてきました。も、もう、脚が抜けない!!
で、マクロレンズはどうでしょう(笑)
- 2008/01/30(水) 08:38:43 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
魚露目デビューおめでとうございます(^ ^)
確かに照明に苦労しそうですね。
相手は常に動いていてなかなかじっとしてくれないから
無理やりでもシャッタースピードを稼がないとなりませんもんね。
投資と筋トレが必要か!?
楽しみです。
- 2008/01/30(水) 09:00:37 |
- URL |
- KOH16 #-
- [ 編集 ]
ちゃんと写ってるじゃないですか。
なんだか嬉しいです
ピントが合わないとおっしゃっていましたが、これはブレだと思います。ピントは心配ないようですね。照明は、内蔵ストロボの背中から、魚露目をつけたフィルターのところまで、パラフィン紙等を弧を描くようにたわませて貼り付けて試してみてください。上手くいけば、内蔵のストロボの光で十分です。ただ、他人から見られたらちょっと恥ずかしいかもしれませんけどね。上手くいきそうだったら、いろんな形を試してみてください。自分なりのへんてこなストロボが出来上がります。
それにしても素晴らしい場所ですね。こんなところでミツバチの撮影なんかしてたら、わたしなどアホ面こいて、一日中幸せな気分で居られそうです。今すぐここに行きたくなります。
- 2008/01/30(水) 15:18:26 |
- URL |
- T.Urabe #w7t1YKdA
- [ 編集 ]
魚露目仲間がまた増えた!!
T.Urabeさんもおっしゃっていますが、ディフューザーだけでも十分です。
見た目にこだわるなら、こんな製品もあります。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
虫だけじゃなくて、花を撮影しても楽しいですよ。
これから楽しみです^^
- 2008/01/30(水) 17:34:36 |
- URL |
- 871 #w2cFis76
- [ 編集 ]
KOH16さん、
そうなんです。ムシは居るらしいのですが、気配のみで全く撮れません。ギョロ目では、とてもとても無理です。
KOH16さんの工夫されたディフューザーも参考にさせていただきます。安上がりだ(笑)
金も力はなかりけり。そして美形でもない。とほほ。
- 2008/01/30(水) 19:37:00 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
T.Urabe さん、
お忙しい身なのに、いつも丁寧な説明をありがとうございます。
初めは、ファインダー越しで撮っていたのですが、そうだそうだと途中で気がついて、ノーファインダーで撮りましたが、そのほうがムシとの距離をはかりやすいような気がしました。ディフューザーも試して見ます。
めったやたらとシャッターを切って、まともに見られる写真がこれだけです。数をこなして慣れていくようにすればよいのでしょう。
でも、ムシに逃げられては元も子もないので、マクロをメインにして、余裕があればギョロ目を使いたい、と思っています。
- 2008/01/30(水) 19:46:48 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
871さん、
魚露目仲間に加えていただき、ありがとうございます。下っ端ですので、掃除なりお茶汲みなど、なんなりとお使いくださいwww
871さんの「ギョロ目は簡単」の一声に背中を押されて、試してみました。私には難しいのですが。
花ですか、871さんの画像を参考にして勉強しまーす。
- 2008/01/30(水) 19:55:21 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
「魚露目」の写真と説明に興味が沸きました。
一眼レフに取り付ける方法は難解ですが、チャレンジしてみたいと思っています。
「ギョロ目の写真」期待してまーす

- 2008/01/30(水) 20:33:49 |
- URL |
- iris #-
- [ 編集 ]
iris さん、
ギョロ目は面白いけど、難しいです。
ムシは逃げるし、、
ギョロ目写真を撮る自信ありません。たまに遊ぶぐらいかしら。
iris さんも挑戦してください。
でも、技術的な事はさっぱりわかりません。
魚露目8号のサイトです。
http://www.fit-movingeye.co.jp/2003/03/gyorome8.html
- 2008/01/30(水) 21:06:28 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]