
今年の二月ごろから数回まとまった雨が降ったおかげでしょか。
色彩は乏しい緑の丘を、
よーく探してみると、
赤く可愛らしい花を見つけました。

エパクリス科 Epacridaceae
学名 Astroloma glaucasens
常緑低木
花冠は筒状で先が裂けています。
まだ咲き始めたばかりですが、もう少したつと、あちらこちらで赤い花が見られるでしょう。

ほぼ一年中みられるトリガープランツのマッティドトリガープランツ
5mmから1cmぐらいの小さな花で、地面にへばりつくように咲いているので、よーく足下を見ていないと、見過ごすぐらいです。
このところの雨で、大きな群生が見られるようになってきました。

スティリディウム科 Stylidiaceae
英名 Matted Triggerplant
学名 Stylidium repens
スポンサーサイト
- 2008/04/13(日) 00:00:09|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
雨期と乾期の差があるところでも一年中みられる種類はあるんですね。
- 2008/04/13(日) 09:08:45 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
場所や環境に左右されますが、雨の後に花を付ける場合が多いようです。
- 2008/04/14(月) 16:49:01 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ぷーままさん、
これから、この種類の花が色々咲き始めます。大抵先っぽがチビッと開いていますよ。
- 2008/04/14(月) 16:51:09 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]