
花の時期になってきたので、天気が良いと、週に二回はブッシュウォークへ出かけて、行きます。オーストラリアの草木は、葉がトゲ状の種類が多く、薮こぎすると痛い。
薮の中に、鮮やかな赤が動いているので、そっと近寄ってみると、ココノエインコです。一羽で木の実をついばんでいます。インコは大抵つがいで行動するので珍しい。騒々しく鳴くインコの中では、静かな鳥。
和名 ココノエインコ
英名 Western Rosella / Yellow-cheeked rosella / Stanley rosella
学名 Platycercus icterotis 南西豪州固有種
27cm
花、果実、ナッツ、蜜、ムシなどを食べる
ユーカリの樹のうろなどに、3~7個の卵を産み育てる

薮の薄暗い中に居たのですが、ほんのわずかな時間、日の当たる部分へ出てくれて、シャッターチャンス!
鮮やかな赤い腹部のココノエインコのオスです。

背面は緑を基調に青も混じって保護色になってます。
スポンサーサイト
- 2008/05/08(木) 09:53:40|
- Birds (鳥)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
この青と緑のきれいな背中は保護色だったんですね~
ユーカリの葉って、こんな青みがかった色でしたね。(^^)
日本に緑色の鳥が少ないのは常緑じゃないからかなぁ・・
女の子にアタックするときは前向いて
鮮やかな赤でアピールするんでしょうね~。(^m^)
- 2008/05/09(金) 10:54:31 |
- URL |
- てぃーだ #-
- [ 編集 ]
ぷーままさん、
このように綺麗な鳥を見られると、ブッシュウォーキングも苦になりません。
次は何が見つかるか、楽しみです。
- 2008/05/09(金) 15:55:36 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
てぃーだ さん、
ユーカリの樹をはじめとして、ほとんどが常緑樹なので、日本の冬のように、裸の樹で鳥を撮影できません。いつも葉っぱが邪魔しますう。
女の子にアピールするときは、どんななんでしょうね。見て見たいです。
- 2008/05/09(金) 15:59:21 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
この派手な色も、森の中では保護色になっているんでしょうかね~。
インコの仲間は馴染みがなくて、なかなか種名が頭に入りませんが、このインコは印象的です。
- 2008/05/09(金) 22:46:40 |
- URL |
- うっかりかさご #-
- [ 編集 ]
インコってつがいで行動するんですね。鮮やかで綺麗です。
- 2008/05/09(金) 23:24:30 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
うっかりかさごさん、
極彩色の鳥も、花の時期には、景色にとけ込んで何処にいるのやらわかり難いです。オウム特有のギャーギャー声さえなければ完璧??かもしれません。
このインコは、大人しくて、声もきれいです。
- 2008/05/10(土) 17:31:38 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
ペアになると一生連れ添う鳥って多いです。
病気などで、片割れが死んでしまうと、どうなるのでしょう?誰に聞いても、わからない。
- 2008/05/10(土) 17:33:55 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
>病気などで、片割れが死んでしまうと、どうなるのでしょう?
種類によって違うかも知れませんが、たしか別の相手を探してつがいになると聞いたような・・・。
- 2008/05/11(日) 02:10:39 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
成る程、元気ならば別の相手を見つけて、種の保存につとめるのですね。うーむ合理的です。
- 2008/05/11(日) 17:22:13 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]