ノーザンテリトリー (2) ダーウィン(2)

熱帯の海岸部で見かけるマングローブ林
花はオシベの多い、白または赤
直径4cmぐらい
ハマザクロ科 Sonneratiaceae
和名 マヤプシキ
学名 Sonneratia alba

花が終わり

食用、薬用に使われる実

呼吸根

海の中から、樹が生えていて面白い眺めです。

4時間弱のフライトを経てノザンテリトリー(北部準州)の州都ダーウィンの小さな飛行場に到着、時差が1時間半進んで一日が短く感じられます。
最高気温30℃だけれど、乾期で爽やかな暖かさです。
空港から観光客を乗せたシャトルバス(11ドル)で街中のホテルへ。
ホテルにチェックイン後、市内を散策しながら、チモール海沿岸部へ出かけていきました。
スポンサーサイト
- 2008/07/22(火) 00:16:02|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
日本にも自生してる種類なんですね。どんな味の果実なのか興味があります。
- 2008/07/22(火) 12:49:08 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
てぃーだ さん、
豪は広いですねえ。西から東へは約5時間です。しかも時差があります。
大陸横断列車でも、3日はかかるそうで、なんて広いんだあ。
私は、パースとシドニーしか知りませんでしたが、今回ちょっぴり見聞が広まりました。
豪全部を見て回るには、時間と金がかかりますう。時間は、なんとかなるんだけど。
- 2008/07/22(火) 17:12:00 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
日本の沖縄のあたりにも自生しているんですね。Khelljuhgさんは、あちこち出かけてらっしゃるから良くご存知ですね。
実は、どんな味なんでしょう。
あまり一般的ではないから、美味しくはなさそうです。
- 2008/07/22(火) 17:18:05 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ミユキさん、
初めまして。
KOH16 さん繋がりですね。
コメントありがとうございます。
根が染料になるのですね、しかもいつも使ってらっしゃる!!海にはえる樹は、使い道が沢山あるのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
- 2008/07/22(火) 17:33:48 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
下からにょきにょきはマングローブの気根でしたっけ?
本当にいろんな景色があって面白いね。
ブログのサーバーが壊れています。
しばらくヤフーブログをみてください。
このURLです。
- 2008/07/23(水) 08:59:07 |
- URL |
- ぷーまま #cSBotvtQ
- [ 編集 ]
ぷーままさん、
筍根(じゅんこん)、タケノコのように見える根っこ、と言うのだそうです。
熱帯地方は初めての訪問で、見るものすべてが珍しいです。
はい、ヤフーブログにアクセスしてきました。復旧するまでには、まだかかりそうですね。
- 2008/07/23(水) 11:29:16 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]