
秋から冬にかけて降った雨で、D.giganteaも花を咲かせてきました。
英名 Giant Sundew
学名 D.gigantea

冬と早春限定の水場で


スタックホウシア科 Stackhousiaceae
Stackhousia monogyna


外来種のオオカバマダラ
コットンヘッドの一種に
スポンサーサイト
- 2008/08/20(水) 00:00:07|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
大きいのでしょう??「オオ」ってつくくらいですもんね。
一回見てみたいですよ。
そちらでも、群れるのですか??
- 2008/08/20(水) 08:51:58 |
- URL |
- ぷーまま #cSBotvtQ
- [ 編集 ]
それにしてもオーストラリアは植物の宝庫ですね~。
砂漠のような所が多く植物の生育には適さないと思いますが、それが逆に種類の多さにつながっているのかも知れませんね。
- 2008/08/20(水) 09:45:44 |
- URL |
- 大阪屋 #D2xI14F.
- [ 編集 ]
ぷーままさん、
開帳95mmですから、アゲハチョウぐらい?
こちらでは、群れていません。単独でひらひらしています。
アメリカの群れたオオカバマダラを見て見たいです。壮大な景色でしょうねえ。
- 2008/08/20(水) 11:10:59 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
大阪屋さん、
土壌は豊とは言えないです。貧困な土壌で生き残る為の知恵が凄いです。
これから、多種類の花々、食虫植物も花を咲かせますが、なにしろ広過ぎて、珍しい品種を探すのは困難をきわめます。どなたか、詳しいかたがいらっしゃれば良いのですが。
- 2008/08/20(水) 11:14:52 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
D. giganteaは花が葉よりも先に開くんですね。結構湿った所に生えてると聞きました。
それにしても、オオカバマダラがいるとは思いませんでした。
- 2008/08/20(水) 11:27:15 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
写真をご覧になれないようですが、どうしてしまったのでしょう??
ほかの方々は、画像を見られているので、少し様子をみてください。
私も、他方のfc2のブログの画像が見られなかった事がありましたが。いつのまにか、また見られるようになりました。
また、問題がありましたら、ご連絡下さい。
- 2008/08/20(水) 13:25:39 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
D. giganteaは最初ワラビが出て来るような感じです。写真に撮ろうとしたのですが、、、上手くいかなかった、、、
Byblisの自生地、と思われる場所をあるってきましたが、見つかりません。オキザリスなどの雑草ばかりが繁茂しています。
オオカバマダラは外来種で、オーストラリアに持ち込まれたのは1870年だそうです。一年中みられます。
- 2008/08/20(水) 13:31:01 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
OIKAWA さん、
はい、是非またパースへお越し下さいませ。ペリカンやラン、ドロセラもみんな待っていますよ

- 2008/08/20(水) 21:14:00 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
sさん、
モウセンゴケ属の中では大きいです。50cm~1mぐらいにもなるんだそうですが、花は1cmぐらいで可愛らしいですよ。
これから、もっと大きくなります。
- 2008/08/21(木) 15:28:03 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]