上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
アリススプリングス、
デザートパークにて
見かけたムシ
パースでも良く見かけるオーストラリアンペインティッドレディ
タテハチョウ科
英名 Australian Painted Lady
学名 Vanessa kershawi

よくみかけるシジミチョウ
英名 Two-spotted Line-blue
学名 Nacaduba biocellata

タスマニアの一部を除いて、豪全土でみかける
タテハチョウ科
英名 Meadow Argus
学名 Junonia villida

ハチの一種

赤と黒の小さなムシ。日本にも居そう。

飼育されていたバッタ
翅は小さいが成虫、飛べないバッタで一生を狭い範囲の草陰で過ごす
Blistered phryomorph
Monistria pustulifera
スポンサーサイト
- 2008/08/31(日) 00:00:12|
- ノーザンテリトリー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
うふふ、私の大好きなタテハチョウの仲間がいっぱい。
でも・・・
このシジミチョウ、毛むくじゃらで可愛いですね!
- 2008/08/31(日) 07:55:44 |
- URL |
- ぷーまま #cSBotvtQ
- [ 編集 ]
ぷーままさん、
このシジミチョウの一種は普通種なので、あまり人気がないようです。日本にも似た様なシジミチョウがいますよね。私も、可愛い、と思うんですが。
- 2008/09/01(月) 06:23:29 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
結構昆虫の種類が多いんですね(といっても多いのか少ないのかはよく分かりませんが)。シジミチョウはなかなか翅を開いてポーズをとってくれないので撮影が結構難しいですね。
- 2008/09/01(月) 07:08:00 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
私が思うに、夏場の日本のムシの種類は、絶対にパースより多いと思います。ノーザンテリトリーは熱帯だから、ムシも多いのでしょうが、私が出かけたのは冬場の乾期で、あまりムシをみかけませんでした。
そうなんです、シジミチョウは翅を開いてくれない!です。止まってくれただけで良しとしましょう。
- 2008/09/01(月) 09:39:22 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]