上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

冬の午前中、気温がまだあまり上がっていないからか、普段はすばしっこいシジミチョウの仲間で紫色が印象的、大人しく枯れ草にとまっていた。
学名 Candalides cyprotus

ドロセラ ロスラタに居た1mmぐらいの黒い粒はマルトビムシの一種

1cmぐらいのハネカクシ。
翅の部分の赤いぽっちがオシャレ?!

ブッシュの木の根もと付近では白蟻が巣を作っています。
頑丈に作ってあるのをちょっぴり壊して中を覗いて見た
ブッシュの中では枯れ木などを処理すてくれるから良いのだけれど、人が住む家までやってきちゃうと困ったちゃんになってしまう。
スポンサーサイト
- 2009/06/11(木) 00:00:57|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
おはようございます。これは凄い!私も先日写真に収めたシジミは薄紫色ですが色の濃さが違いますね。本当にきれいです!ハネカクシも特徴あり日本のものとはやはり違います。日本のもので潰すと毒があるものも・・・・・トビムシは日本でも見たことがありません。
- 2009/06/11(木) 06:44:55 |
- URL |
- おーちぃパパ #-
- [ 編集 ]
マルトビムシ、ちょこんと出た脚がかわいい~(*^^*)
こんな小さい虫を見ると萌えてしまいますw
シジミチョウの紫の翅も素晴らしい!
これが目の前で閃くのを想像するだけで、うっとり・・
- 2009/06/11(木) 15:13:05 |
- URL |
- てぃーだ #-
- [ 編集 ]
おーちぃパパ さん、
ありがとうございます。
シジミチョウは小さくてすばしっこいので撮り難いですよね。
しかも綺麗な表側をなかなか見せてくれない。
豪にも日本に居るムシと似た様だけどちょっと違っていたりして楽しいです。
- 2009/06/11(木) 18:06:57 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
てぃーだ さん、
日本は初夏でムシがわんさか見られる時期で、てぃーだ さんのお宅にも訪問するムシが絶え間ないのではないでしょうか。
萌え~~~なムシが多く幸せな時間が多くなりますねwwww
- 2009/06/11(木) 18:09:57 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
こんな色のシジミチョウがいるんですね。シジミチョウの撮影は午前中日光浴をしている時間帯が勝負みたいですね。
- 2009/06/13(土) 07:12:42 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
Khelljuhg さん、
気温が上がると蝶の動きが活発になってしまって、ちっともじっとしてくれないのですよね。
しかもシジミチョウの仲間は小さいので撮影しにくいです。
なかなか翅を広げてくれないのですが、綺麗な色をしています。
- 2009/06/13(土) 16:50:36 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]