ケアンズ周辺部と言うか、クィーンズランド北部から中部にかけて海岸沿いの平野ではサトウキビの栽培が盛んでサトウキビの畑が延々と続く。牛肉についで第二位の生産高のサトウキビ産業だ。


Cさんに珍しい鳥のいる場所を案内していただく。
腹部の羽が幾何学模様っぽいアオマメガン。豪北部に生息しパースでは見かけない
英名 Green Pygmy-goose
学名 Nettapus pulchellus

ゴシキセイガイインコよりも一回り小さくパースには生息していないコセイガイインコ
ゴシキセイガイインコの群れに混じっていることが多いんだそうだ
英名 Scaly-breasted Lorikeet
学名 Trichoglossus chlorolepidotus

カマキリの幼虫か、パースでは見かけない顔

マエアカコジャノメ クィーンズランド海岸部に生息
ケアンズ周辺は蝶の種類が多くて羨ましい
英名 Orenge Bush-brown
学名 Mycalesis terminus
ハムシでしょうか。青が美しい。

午後はケアンズ市内を散策
ケアンズの観光写真に必ず出て来るエスプラネード沿いにある海水プール

実際のケアンズの海辺は泥の海。
これでは観光客ががっかりしてしまうので、見栄えの良い?海水プールが作られたんだとか。
左側にプール

ケアンズの町中に黒い甲虫が居る!ヒメカブト!
日本でカブトムシを見たのは子供のころだから、カブトムシはン十年ぶり。
大きな甲虫は存在感があっていいなあ。
しばらくいじくり回して遊んでしまった。
英名 Rhinoceros Beetle
学名 Xylotrus gideon

触ると威嚇なのか「シューシュー」と音を出すので動画に撮ってみました。
ヒメカブトムシ[
広告]
VPS
スポンサーサイト
- 2009/07/20(月) 00:00:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おはようございます。
コセイガイインコは私も見た事がありません。そしてカマキリ、蝶!すっごく良いです。
最後の街中のヒメカブトも最高~~~!
私もケアンズに行ってから10年以上になりますからウズウズです。
- 2009/07/20(月) 06:40:18 |
- URL |
- おーちぃパパ #-
- [ 編集 ]
おーちぃパパさん、
ご自宅を建てたら記念にご家族でオーストラリアへまたいらしてはいかがでしょう。
パパさんは写真を撮り放題、ご家族で楽しまれてはどうでしょう。
もうすぐですね♪
- 2009/07/20(月) 16:57:29 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
じごまるさん、
オーストラリアにもカブトムシが居るなんて知らなかったので、ビックリしました。しかも町中に居るんだもの。タイミングが良いと、色んな甲虫が居て楽しめるようです。
あれもこれも見てみたいイキモノばかりです。
- 2009/07/21(火) 16:15:02 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]