上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

今年のワイルドフラワーの咲く時期が遅れがちですが、7月にまとまった雨が降ったおかげで花が次々に咲き出して来ました。
日を受けて輝くドロセラ ヘテロフィラの捕虫葉
Swamp Rainbow
heterophylla

ドロセラ ヘテロフィラ 捕虫葉

ドロセラ ヘテロフィラ 自生地の風景

アスパラガスのように見えるDrosera gigantea も出て来ました

黄色い花はヒバルティアの一種

葉の先が針のように尖っていて触ると痛いデビルズピンズ
学名 Hovea pungens
英名 Devil's Pins

日当りの良い場所では、ほぼ満開です

他の木々の間で紫色の花が目につきます。

ヒイラギのような葉をもつホーリーリーブドホヴィア

学名 Hovea chorizemifolia
英名 Holly-leaved Hovea

ワトルの一種、プリックリーモーゼスも道路際などの日当りの良い場所では花を咲かせていますが、日陰ではまだ蕾みです。
プリックリーモーゼスとは、プリックリー(トゲのある)ミモザがモーゼスに変化した、と言う説と、トゲに触ってあまりに痛かったので「オー、モーゼス」が「オー、ジーザス」の変わりに口から出て来たそうですが、最初の説の方が、あっていそうですね。
英名 Prickly Moses
学名 Acacia pulchella


カンガルーポーの仲間
Conostylis Androstemma

びっくりロバさんも咲き出しました。
ウィンタードンキーオーキッド
英名 Winter Donkey
学名 Diuris brumalis


可憐な青い妖精、ブルーフェアリーオーキッドも咲き出しました
学名 Pheladenia deformis (Cyanicula deformis)
英名 Bluebeard Caladenia / Blue Fairies

マメ科の花

アカシアホリデュラは種が出来ています。

下の画像は去年の種
スポンサーサイト
- 2009/08/03(月) 00:00:12|
- Wildflowers (野草)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今年もDrosera heterophyllaが咲き始めましたね。
Conostylis androstemmaの形が独特で面白いですね。
- 2009/08/03(月) 01:27:28 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
ドロセラ満開ですね。
ピンクフェアリーオーキットは見た事があるのですがブルーもあるんですね。
そして私がランを好きになったきっかけドンキーオーキット・・・10月中旬にそちらに行ったため姿は見られず最後の砦、南のスターリングレンジ国立公園に行った時の帰り際、現地ガイドさんが見つけてくれて二株(一株は枯れていた)を見ることが出来て感動!パンジーみたいな色合いを妻も気に入っています。
あー、また見たいな~!
- 2009/08/03(月) 09:16:47 |
- URL |
- おーちぃパパ #-
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
Khelljuhgさんに同定して頂いてから、もう三年目でしょうか。
おかげさまで毎年のドロセラシーズンが楽しみになりました。
もう少しあちこちに足を伸ばせばよいのでしょうけどねえ。
D. ギガンティアも出てきました。画像追加しておきました。
- 2009/08/03(月) 13:38:12 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
おーちぃパパ さん、
ドンキーオーキッドは8月から9月ごろが最盛期ですので、10月はちょっとキツいでしょうか。
それでもご覧になれたのですから、凄いガイドさんですね。
パース近辺だったら9月が一番野草を見るのは良いでしょう。
今年は花が少し遅めだからどうでしょうか。その年の降雨量に関係しますからね。
ご家族でワイルドフラワーを見にいらしてくださいね。
- 2009/08/03(月) 13:42:25 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ドロセラきれいですね~(^^)
こういう日の光を受けたしずくのキラキラに弱いですw
ブルーフェアリーオーキッド、この咲き方、いい!すごくいいです!
群生ではなく一輪ぽつんと。
孤高の妖精の風情ですね。(´- `)
- 2009/08/03(月) 17:01:01 |
- URL |
- てぃーだ #-
- [ 編集 ]
てぃーださん、
日の光をうけてのキラキラ、いいですよね。
朝露や雨の雫も光を受けると輝きますもの。
クモの巣に水滴も素敵。
ブルーフェアリーオーキッドは、ぽつん、ぽつんと咲いています。それに引き換え、ドンキーオーキッドは群生するので、好みが分かれるでしょうか。どちらも、それなりに良いです。
- 2009/08/03(月) 19:43:32 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
モウセンゴケは、ほかの植物の生えない劣悪な環境にやっと生える植物という認識だった私にとって、オーストラリアのドロセラは驚きの連続です。日本ではどうしてなくなっていってしまうのでしょうね。
こんな風に木立ち[?]にもなるんですね。
- 2009/08/05(水) 08:46:48 |
- URL |
- ぷーまま #cSBotvtQ
- [ 編集 ]
Hovea pungens、Hovea chorizemifolia、Acacia pulchella・・・実際に育てている品種のオンパレードで嬉しいです~♪
デビルズピンズは結構幹が太くなるんですねぇ、うちのは爪楊枝くらいで支柱が無いとだらりと垂れてしまいます。
ホーリーリーブドホヴィアはまだ葉が数枚程度の株ですが、確かにホーリーリーブでした(笑
デビルズピンズとは違って成長速度は遅いですがしっかりとした幹に育っています。
ホリデュラの鞘の付き方はすごいですね!
無茶な付き方するところに惹かれます(笑
- 2009/08/05(水) 13:30:44 |
- URL |
- うめ #JalddpaA
- [ 編集 ]
ぷーままさん、
パース近辺にマメ科植物が多いのも、地味が貧困だからなんでしょう。
ドロセラも小さなムシから栄養分をとってなんとかやっているのですね。
日本のモウセンゴケの実情はよくわかりませんが、うちの近くでは、かつてモウセンゴケの自生地だった場所が埋め立てられて、住宅地にかわっていってます。
モウセンゴケをこのように見られるのも、今のうちかもしれません。
- 2009/08/05(水) 15:32:25 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
うめさん、
うめさんの為に撮ってきましたよ♪
ホヴィアやアカシアがうめさん宅のお庭でも育っていて嬉しいです。
日本とオーストラリアに同じ花が見られるんですもの。
自然界は厳しいから、しっかりした枝振りになっていくのでしょうか。
ホーリーリーブは小型で平均して30cmぐらいでした。大きめもありましけど。
小さいのは15cmぐらいでも花をつけてました。
- 2009/08/05(水) 15:37:50 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]