上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

満開のバキアの花に、グリーンとオレンジ色の大型タマムシを見つけました。
このタマムシは、
Stigmodera属 ホウセキタマムシと呼ばれる西オーストラリア州の特産種
和名 アカモンアラメムカシタマムシ
学名 Stigmodera roei
Stigmoderini族はゴンドワナ大陸由来の起源の古いタマムシのグループで
ニューギニア、クイーンズランドのCalodema(オウサマムカシタマムシ)属、
Mataxymorpha(ハデムカシタマムシ)属、
南米のConognatha(ナンベイムカシタマムシ)属、
オーストラリア大陸の Castiarina(ムカシタマムシ)属、Temognatha(オオムカシタマムシ)属、そしてStigmodera(アラメムカシタマムシ)属などを含みます。
旧大陸のタマムシは成虫は樹木の若葉を食べるのですが、このグループは訪花性です。特にCalodema、Metaxymorpha、 Stigmoderaは世界で最も美しいタマムシのひとつです。前二者は熱帯雨林のはるか高い樹冠に生息するので観察・採集ともに至難ですが、 Stigmodera、Castiarinaは低木や草の花にも来ますのでいるところに行けば容易に観察できる、そうです。
と、教えていただきました。
ありがとうございます。

この辺りは、以前パースの北方から来る牛の休憩地点でしたが、今では住宅地に囲まれた公園になっています。
かつては27種類ものタマムシが見られたそうですが、今では、5、6種類見られれば良い方だとか。

子孫を残そうとオスがメスに近づくけれど、先客が、、、

ギョロ目でも撮ってみました。

オスはメスを求めてブンブン飛び回っていました。

飛ぶタイミングで、うまくシャッターが切れないよお。
スポンサーサイト
- 2010/11/02(火) 10:49:16|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
独特の緑色が綺麗ですね。僕は飛翔写真はいつも失敗して、撮れても被写体が真ん中にいなかったりします。
- 2010/11/03(水) 18:54:34 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
日時計さん、
タマムシって、美しいですよね。
ブーンと飛んで、胸元に止まったら、本物の宝石みたい♪
翅がないと、ゴキブリにみえなくもないですけれど、、、
- 2010/11/03(水) 20:51:31 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
871さん、
ありがとうございます♪
ギョロ目と100mmマクロと300mm(最後の一枚)使っています。
871さんの、カッコいいカミキリ飛翔白黒写真に刺激されて、
(カミキリは居なかったので)タマムシで飛翔写真を撮ろう、
と思ったのですが、なかなかうまくいかなくて、やっとこさ撮れたのです。
どうやったら871さんのように構図ばっちりに撮れるのでしょうね。
- 2010/11/04(木) 17:05:02 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
申し訳ありませんが、本文の方にメルアドを書いていただけないでしょうか。
書いていただければ、すぐにレスいたします。
- 2010/11/08(月) 09:21:55 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
良い雰囲気に撮れていると思います。
飛翔写真は、練習あるのみです。慣れてくるとタイミングとかつかめてくると思います。
ブルーがきれいですね。
- 2010/11/11(木) 09:46:24 |
- URL |
- oikawa #GDZhcQAQ
- [ 編集 ]
oikawa さん、
飛翔撮影名人のoikawa さんのようには、うまく撮れません。
練習ですか、、、練習、練習。
レンズもマクロや300mmやギョロ目と色々試してみたのですが、、、
うーーん、がんばらなくっちゃ、ですね。
ありがとうございます♪
- 2010/11/11(木) 19:24:44 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]