
緑色のセミがいるのだそうだ。
オージーに生息場所と鳴き声の特徴だけを聞いて、セミを探しにでかけてみました。
緑色のセミは、低木で、ジーーーーーーッと、一本調子で鳴いている、はず。
他にも3、4種類のセミが鳴いているけれど、ちょっと鳴き声が違う。
1時間近く歩き回って、やっと、それらしき鳴き声が聞こえて来ました。
でも、姿が見えない。
近寄ると、鳴き止む。
しばらくすると、また、鳴きはじめる。
足下ばかりみていて、ひょいと目をあげたら、居ました!
1cmぐらいの小さなセミが、アカシアのプリックリーモーゼスで鳴いています。
思ったよりも小さくて、緑の葉に同化して見えないよお。

念願の、緑色のセミ
雄が鳴いています


セミの鳴き声を動画に撮ってみましたが、
ジーーーーという声は、ほとんど、雑音にしか聞こえないです
[
広告]
VPSとても小さい。
スポンサーサイト
- 2011/03/09(水) 11:39:40|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
上の方の写真はクロースアップなので結構大きく見えますが、意外と小さいんですね。
そういえばこちらではセミを見たことがありませんでした。鳴いているのに気付かないだけなのか、それともセミがそもそもいないのか分かりませんが。
- 2011/03/11(金) 23:46:23 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
日本のセミを見慣れた目には、もの凄く小さいように見えます。
小さいので、当然、鳴き声も小さくて、少し離れてしまうと、聞こえなくなります。
インドでも、鳴いているけれども、セミだと気がつかないのかもしれませんね。
7~8月ごろには、出るかしら。
- 2011/03/11(金) 23:57:09 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ぷーままさん、
チッチゼミとは、違うと思います。
とても小さいセミで、10mも離れると、鳴き声が聞こえません。
緑の葉に隠れて、もの凄く探すのが、大変でした。
- 2011/03/25(金) 10:29:38 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
2008年11月にも「ミドリチッチゼミ」をコメントに書いていました。「パースのセミ」と言う動画のときです。
どうも昔読んだ本(図鑑)のミドリチッチゼミが気になってしょうがないらしいです(笑)。よほど面白く書いてあったのかなあ。(どの本だか忘れています)
確か一斉に鳴くんですよね。
日本にもセミは種類たくさんあるのかしら。
- 2011/03/31(木) 22:08:45 |
- URL |
- ぷーまま #cSBotvtQ
- [ 編集 ]
ぷーままさん、
わざわざ過去ログもご覧になられたようで、ありがとうございます。
ミドリチッチゼミが、どう鳴くのか気になりますね。
日本のセミは、豪のセミよりも大きくて、鳴き声も種類によって
違いがわかり易いですね。
日本は春。
桜を楽しめると良いのですが。
- 2011/04/05(火) 17:52:59 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
緑の蝉は初めてみました。
前にニュージーランドに行ったとき見た蝉の大きさがこれくらいでしょうか!私たちの膝ほどの低木にたくさん止まっていました。
庭に植える木を探しています。ユーカリでほぼ決まり!あとは種類です。
- 2011/04/12(火) 15:16:23 |
- URL |
- おーちぃぱぱ #-
- [ 編集 ]
おーちぃぱぱ さん、
おお、ニュージーランドにも似たようなセミがいましたか!!
パースのセミは、地味で小さくて、鳴き声も単調です。
ニュージーランドのセミも見てみたいです。
新築のお宅では、まだまだ仕事が残っているんですね。
大変でしょうけれど、楽しみでもありますね。
- 2011/04/20(水) 11:28:03 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]