上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

後翅が変わった形をしたスプーンウィングドレースウィングが、出て来ているとの情報が
入ってきたので、天気の良い日に出かけてみると、
低木や草の生える砂地に、スプーンウィングドレースウィングが、
そこここで、見られました。
かれらが見られるのは、ほんの数週間です。

後翅の中央と先の方が白っぽいメス


後翅のスプーン状の部分が広く、黒っぽいオス

こちらもオス

草地には、ムシヒキアブも何種類かいて、
飛び立ったカゲロウが、捕まってしまいました

草にとまると、しばらく後翅を動かしています。
動画に撮ってみました
[
広告]
VPS捕まえてみました。
すぐに放しましたよ
[
広告]
VPS
スポンサーサイト
- 2011/11/29(火) 21:45:36|
- Invertebrates (ムシ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
後翅の模様で雌雄が判るんですね。初めて知りました。
- 2011/11/30(水) 02:30:20 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
これも、ガガンボのようにバランサーの役目をしてるのだろうか?
何故かギガンのブラ~っとした2本の後足を連想してしまいます。
- 2011/12/05(月) 14:16:37 |
- URL |
- jigomaru #-
- [ 編集 ]
jigomaru さん、
このカゲロウは、西豪州南西部に7種類生息。他にはアフリカ、南欧、南米で見られるそうですが、豪には、研究者が居ないそうです。
この砂地には、カヤツリグサの一種が生えているのですが、その黒い実?のぶらぶらしている様子が、後翅の動きに似ていなくもないです。オージーは、アシナガ蜂などの足の動きに似ている、、、などという意見もありますが、決定打は、なさそうです。
- 2011/12/07(水) 08:58:23 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
oikawa さん、
御地も暑い年末年始を迎えるのですよね。
当地も暑くなってきました。
oikawa さんなら、素敵な写真に仕立てるでしょう。
是非、また、お越し下さいませ。
- 2011/12/16(金) 10:15:30 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
リボンカゲロウ科なんて初めて知りました。これはいつか見たい・・・
何だか無性に、またカゲロウに熱くなってみようかなと思いました。
それと、この後翅って飛翔には使われているのでしょうか?
とてもそうは見えないのですが・・・
- 2011/12/25(日) 16:45:23 |
- URL |
- vespa #-
- [ 編集 ]
vespa さん、
お久しぶりです。
御地は雪に覆われているのでしょうか。
今年は、プーンウィングドレースウィングが沢山出て来てくれました。
数週間しか姿を見せてくれないので、ちょくちょくブッシュを見に行きました。
この時期、ダニが沢山いるのが、嫌ですが、
是非、見にいらしてください。
飛ぶときには、後翅も使っているように見えましたが、
早過ぎて、確かではありません。
- 2011/12/29(木) 21:13:25 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
今年もよろしくお願いします。
そして日々rooさんの写真を参考にアカシア調査です♪
最近は葉が細いaphyllaが大のお気に入り。
家でどこまで大きくできるのかチャレンジ中ですっ
- 2012/01/03(火) 13:19:45 |
- URL |
- うめ #JalddpaA
- [ 編集 ]
うめさん、
あけましておめでとうございます。
猛暑で、ブログを放置していて、返信が遅くなり、
大変失礼いたしました。
アカシアがお気に入りのようですね。
私の記事など、参考になるかどうか疑わしいのですが、、、
今年も、よろしくお願いいたします。
- 2012/02/08(水) 11:02:17 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]