上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
日本へ三ヶ月ほど滞在していました。
茨城の里山を散歩中にみかけたり、庭に来たムシを集めてみました。
キスジトラカミキリ

トラカミキリ

センノキカミキリ

ノコギリカミキリ

ベニカミキリ

クロオサムシ

アカスジキンカメムシ

変わった姿のカゲロウ
スポンサーサイト
- 2012/08/09(木) 17:43:37|
- 日本のムシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
僕も春に一時帰国しました。やっぱり日本のカミキリムシはヒマラヤ地方と種類が似ています。
- 2012/08/10(金) 20:11:20 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
Khelljuhgさん、
お久しぶりです。Khelljuhgさんも、帰国なさっていたのですね。
日本のムシや植物の写真を撮影は、懐かしいでしょうか。
日本の酷暑の前に、インドに戻られたのかしら。
- 2012/08/11(土) 17:47:42 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]
インドには日本が夏になる前に戻りました。今年の春は何だか肌寒く変でした。
夏の虫は見られませんでしたが、オサムシを何匹も見かけました。インドでは昆虫や植物に興味のある人があまりいない上に一人でどこかに行くということが難しいので日本でたくさん散策できて良かったです。
- 2012/08/11(土) 23:33:12 |
- URL |
- Khelljuhg #KQN9eue2
- [ 編集 ]
Khelljuhg さん、
日常生活に余裕がないと、虫や花を愛でる人が少ないのでしょうか。
豪は、広過ぎて、一人で野歩きは、別な意味で難しいです。
日本は、自然に恵まれ、多種類の動植物を眺めながらの散策が楽しいですよね。
インドからの報告も、楽しみです。
- 2012/08/12(日) 10:38:02 |
- URL |
- roo #mQop/nM.
- [ 編集 ]